一般財団法人松本記念財団の発行する情報誌「絆」Vol.13(2025年10月号)に、当研究室教授 近藤尚己が執筆したポジティヴヘルスに関するエッセイが掲載されました。
下記URLからご覧ください。
https://www.matsumotofoundation.com/publishing
一般財団法人松本記念財団の発行する情報誌「絆」Vol.13(2025年10月号)に、当研究室教授 近藤尚己が執筆したポジティヴヘルスに関するエッセイが掲載されました。
下記URLからご覧ください。
https://www.matsumotofoundation.com/publishing
研究分野の垣根を超えた記事を届けるWEBメディアesse-senseに、当研究室教授 近藤のインタビュー記事が掲載されました。
社会疫学についてや人とのつながりに着目する理由、これからの医療のあり方、社会的処方、未来をつくるキーワードとなる「社会的共通資本」について話をしています。
▽ 記事はこちらから。
6月30日にEXPO2025においてPHSSRサミット「より強靭な保健医療システムの共創」が開催され、後日公開予定の“非感染性疾患(NCDs)への予防・早期介入に向けた政策提言”のサマリー版が公表されました。
教授の近藤は「ドメイン1 ポピュレーションヘルス」のアドバイザーを務めています。
※ 現在、保健医療システムの持続可能性と強靭性を向上するためのパートナーシップ(Partnership for Health System Sustainability and Resilience: PHSSR)が世界経済フォーラムの傘下で、LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)、CAPRI(Center for Asia-Pacific Resilience and Innovation)、WHO Foundation、アストラゼネカ、フィリップス、IQVIA、ロシュ・ダイアグノスティックスといった、国際的な学術機関、非政府組織、ライフサイエンス、医療、ビジネス分野の団体が協力・推進するプロジェクトとして行われており、日本では慶應義塾大学と特定非営利活動法人 日本医療政策機構(HGPI)がプロジェクトをリードしています。
当日は多くの方々にご来場いただき、下記メディアでも取り上げられました。
PRTimes 「より持続可能で強靭な保健医療システム」の共創へ 日本国際博覧会PHSSRサミット共催
ミクスオンライン1 https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=78614
ミクスオンライン2 厚労省・内山審議官 医療情報のデータ利活用 内閣府でグランドデザイン策定へ PHSSRサミット2025
報告書は後日、日英両言語で公開される予定です。
先日発表しました「図書館の本が多い街ほど健康長寿の傾向 ~蔵書が人口当たり1冊増えると要介護リスク4%減に相当~」に関するインタビュー記事が医療記者、岩永直子のニュースレターに掲載されました。
論文の内容についてとても分かりやすくご説明いただき、名古屋市志段味図書館の元館長 藤坂康司さんのコメントも掲載されています。
是非ご一読ください。
上野恵子 医学研究科特定助教(現:京都大学医学部 社会疫学分野 非常勤研究員、金沢大学附属病院先端医療開発センター 特任助教)の論文「A data-driven approach to detect support strategies for children living in households receiving public assistance in Japan: a mixed methods study to establish tailor-made health and welfare care(International Journal for Equity in Health)」に関連した記事が複数のメディアに取り上げられました。
上野らは、生活保護世帯の子どもへの効果的なテーラーメイド型支援システム開発に向けた新手法を確立し、システムの開発・普及に向けて取り組んでいます。
【プロジェクト詳細】
RISTEX「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」におけるプロジェクト『地域とつくる「どこでもドア」型ハイブリッド・ケアネットワーク』
【研究書誌情報(DOI)】
https://doi.org/10.1186/s12939-025-02467-6
【関連記事】
▼ 大学ジャーナルオンライン 「京都大学 生活保護世帯の子どもたち支援システム開発へ」(公開日 2025年5月10日)
▼ Yahoo!ニュース(リセマム) 「子供の貧困、京大がテーラーメイド型支援システム開発で新手法 」(公開日 2025年4月21日)
▼ 日本経済新聞 「京大、生活保護世帯の子どもの効果的な支援システム開発に向けた手法を確立 」(公開日 2025年4月18日)
教授 近藤のインタビュー記事がAERA dot.に掲載されました。
タイトル:定年後の“濡れ落ち葉症候群”は要注意 妻と死別後の男性を孤独・孤立から救う「メンズ・シェッド」とは
ぜひご覧ください。
地域のジェンダー規範の保守性とメンタルヘルス(うつや自殺念慮)の関係を示した論文 “Community gender norms, mental health and suicide ideation and attempts among older Japanese adults: a cross-sectional study”の内容が、雑誌『いつでも元気』2024年8月号の「けんこう教室」に掲載されました。
本研究の詳細はこちらから
本研究室が参画中の「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」の活動が日本経済新聞の2024年4月4日と5日の連載で紹介されました。
記事リンクはこちらから
論文 “Community gender norms, mental health and suicide ideation and attempts among older Japanese adults: a cross-sectional study”の内容が福福島民友・下野新聞・日本海新聞・中国新聞・徳島新聞・秋田魁新報・沖縄タイムス・佐賀新聞・山陰中央新報・高知新聞・福島民報・東京新聞夕刊・千葉日報・京都新聞朝刊・愛媛新聞・南日本新聞・琉球新報・岩手日報・岐阜新聞・長崎新聞・新潟日報・福井新聞・山梨日日新聞で紹介されました。
本研究の詳細はこちらから
論文 “Does disaster-related relocation impact mental health via changes in group participation among older adults? Causal mediation analysis of a pre-post disaster study of the 2016 Kumamoto earthquake”の内容が福祉新聞web版で紹介されました。
記事はこちらから。