先日発表しました「図書館の本が多い街ほど健康長寿の傾向 ~蔵書が人口当たり1冊増えると要介護リスク4%減に相当~」に関するインタビュー記事が医療記者、岩永直子のニュースレターに掲載されました。
論文の内容についてとても分かりやすくご説明いただき、名古屋市志段味図書館の元館長 藤坂康司さんのコメントも掲載されています。
是非ご一読ください。
先日発表しました「図書館の本が多い街ほど健康長寿の傾向 ~蔵書が人口当たり1冊増えると要介護リスク4%減に相当~」に関するインタビュー記事が医療記者、岩永直子のニュースレターに掲載されました。
論文の内容についてとても分かりやすくご説明いただき、名古屋市志段味図書館の元館長 藤坂康司さんのコメントも掲載されています。
是非ご一読ください。
上野恵子 医学研究科特定助教(現:京都大学医学部 社会疫学分野 非常勤研究員、金沢大学附属病院先端医療開発センター 特任助教)の論文「A data-driven approach to detect support strategies for children living in households receiving public assistance in Japan: a mixed methods study to establish tailor-made health and welfare care(International Journal for Equity in Health)」に関連した記事が複数のメディアに取り上げられました。
上野らは、生活保護世帯の子どもへの効果的なテーラーメイド型支援システム開発に向けた新手法を確立し、システムの開発・普及に向けて取り組んでいます。
【プロジェクト詳細】
RISTEX「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」におけるプロジェクト『地域とつくる「どこでもドア」型ハイブリッド・ケアネットワーク』
【研究書誌情報(DOI)】
https://doi.org/10.1186/s12939-025-02467-6
【関連記事】
▼ 大学ジャーナルオンライン 「京都大学 生活保護世帯の子どもたち支援システム開発へ」(公開日 2025年5月10日)
▼ Yahoo!ニュース(リセマム) 「子供の貧困、京大がテーラーメイド型支援システム開発で新手法 」(公開日 2025年4月21日)
▼ 日本経済新聞 「京大、生活保護世帯の子どもの効果的な支援システム開発に向けた手法を確立 」(公開日 2025年4月18日)
教授 近藤のインタビュー記事がAERA dot.に掲載されました。
タイトル:定年後の“濡れ落ち葉症候群”は要注意 妻と死別後の男性を孤独・孤立から救う「メンズ・シェッド」とは
ぜひご覧ください。
地域のジェンダー規範の保守性とメンタルヘルス(うつや自殺念慮)の関係を示した論文 “Community gender norms, mental health and suicide ideation and attempts among older Japanese adults: a cross-sectional study”の内容が、雑誌『いつでも元気』2024年8月号の「けんこう教室」に掲載されました。
本研究の詳細はこちらから
本研究室が参画中の「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」の活動が日本経済新聞の2024年4月4日と5日の連載で紹介されました。
記事リンクはこちらから
論文 “Community gender norms, mental health and suicide ideation and attempts among older Japanese adults: a cross-sectional study”の内容が福福島民友・下野新聞・日本海新聞・中国新聞・徳島新聞・秋田魁新報・沖縄タイムス・佐賀新聞・山陰中央新報・高知新聞・福島民報・東京新聞夕刊・千葉日報・京都新聞朝刊・愛媛新聞・南日本新聞・琉球新報・岩手日報・岐阜新聞・長崎新聞・新潟日報・福井新聞・山梨日日新聞で紹介されました。
本研究の詳細はこちらから
論文 “Does disaster-related relocation impact mental health via changes in group participation among older adults? Causal mediation analysis of a pre-post disaster study of the 2016 Kumamoto earthquake”の内容が福祉新聞web版で紹介されました。
記事はこちらから。
当研究室が主催するRISTEXプロジェクト『地域とつくる「どこでもドア」型ハイブリッド・ケアネットワーク』から出版した論文の内容がカナダの臨床心理士の団体Theraviveのウェブサイトに掲載されました。
同論文のプレスリリースはこちらです。
How Did The Pandemic Affect Women’s Decisions On Pregnancy?
A new study published in BMC Public Health looked at married women’s decisions to delay childbearing, as well as loneliness, severe psychological distress, and suicidal ideation under crisis during the pandemic. “This study intended to find out how pregnancy decisions affect the well-being of women,” study author Midori Matsushima told us. “We used the COVID-19 pandemic as a natural experiment that affected the population as a whole.”
(論文情報)
Matsushima, M., Yamada, H., Kondo, N. et al. Married women’s decision to delay childbearing, and loneliness, severe psychological distress,
and suicidal ideation under crisis: online survey data analysis from 2020 to 2021. BMC Public Health 23, 1642 (2023).
https://doi.org/10.1186/s12889-023-16476-z
https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12889-023-16476-z
教授の近藤が司会を務めた座談会「社会的処方の現在地とこれから」が週刊医学界新聞に掲載されました。
2023.12.18週刊医学界新聞(通常号):第3546号 より引用
地域の多様なケアの担い手との連携を深めて患者の社会的課題へ対応する「社会的処方」が,地域医療従事者の間で盛り上がりを見せている。一方で,患者の社会的課題は複合的に絡み合い個別性が高いため,社会的処方のノウハウやメソッドは共有されづらい。今後国内で普及させていくにはどうすればよいか。日本プライマリ・ケア連合学会における「健康の社会的決定要因検討委員会」で副委員長を務める近藤尚己氏を司会に,社会的処方を各地で実践する3氏と共に議論が展開された。
共同研究を行っている博報堂DYホールディングスの「健診戦」
本研究室(京都大学社会疫学分野)では、
本研究室では「じぶんトレーナー」
日本経済新聞:博報堂DYHD、
https://www.nikkei.com/
時事ドットコムニュース(時事通信社):エクササイズ指南はアバターの自分 無精な社員のモチベアップで「健康経営」(