研究紹介

倉廩実則知礼節 衣食足則知栄辱

「衣食足りて礼節を知る」は、主任教授の近藤が大切にしている言葉です。人々の健康は、学歴や所得、職業、人とのつながりといった社会的な状況の影響を受けます。また、国や地域の政策や文化、景気動向や所得格差といった社会環境の影響も受けます。日々空腹にあえいでいては、周囲の人々とともに、自分らしく生きることは難しいでしょう。誰の助けも得られず孤独に生活していてもやはり難しいでしょう。
公衆衛生は、人々の健康な生活をまもるための仕組みづくりを目指しています。当研究室では、疫学の研究手法を基盤として、社会と健康との関係を紐解き、そこから生じる健康格差を制御し、健康で公正な社会づくりを目指す取り組みを行っています。社会学・経済学・行動科学・政策科学・政治哲学等、関連諸科学と密に連携をとりながら、人々の健康と福祉の達成を目指しています。

健康の社会的決定要因

現在の主なプロジェクト

日本老年学的評価研究(JAGES)

全国約60自治体20万人、海外2か国が参加する高齢者の健康の社会的決定要因に関する国際共同研究です。

「社会的処方」「共生社会づくり」の研究

「せっかく治療した患者さんを病気にした元の環境に戻さない。」そのために、医療と地域福祉とが密に連携して、共生社会づくりに参画できる『社会的処方」の仕組みづくりを目指しています。関連して、医療現場で活用する患者の生活課題をスクリーニングする調査票の開発、生活保護利用者の健康管理支援システムの開発、無料定額医療制度の利用経験のある方の追跡研究、地域社会の新たな支援モデル(「どこでもドア」モデル)の構築などを行っています。

企業・政府等との共同による新しいヘルスプロモーションサービスの開発

人の感性に寄り添い「人々が自然と健康になれる社会サービス」を展開し、健康格差の少ない社会づくりを目指しています。去年の自分と戦う職域健診「健診戦」(博報堂)・オンライン妊娠・子育相談(Kids Public)・健康アプリデータを用いた健康経営の効果検証(リンクアンドコミュニケーション・ルネサンスなど)など、多数のプロジェクトが進行中です。

因果推論・機械学習の応用

社会疫学において、因果関係を紐解く・注意深く考えることは重要です。また、近年の情報技術の発展に伴い様々なコンテキスト(予測モデル構築、因果効果の推定、効果の異質性評価、など)で機械学習の応用も可能になっています。本研究室では、日米のデータに発展的な因果推論・機械学習を応用することで、世界に先駆けたエビデンスの創出を行っています。

アートによる、誰もが「自分らしく」を実現できる共生社会の創造

福祉・医療・テクノロジーを融合したアートコミュニケーションによって、誰もが「自分らしく」を実現できる共生社会を目指します。本研究室は、東京藝術大学が中核となり41機関が連携した大規模共同研究開発事業(JST共創の場事業)「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」のエビデンス構築部門(研究開発課題5)を統括しています。

プラネタリー・ヘルス学の創成

人間だけ健康になっても仕方ない。地球・生き物・ひと―「三方よし」のシステム構築のための基礎研究を進めています(東京大学未来ビジョン研究センターとの連携)

メンバーの受賞歴

【ニュース】近藤克則先生、井上浩輔先生、西岡大輔先生が文部科学省「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」科学技術賞・若手科学者賞を受賞しました

2025年4月15日、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に授与される科学技術分野の文部科学大臣表彰の表彰式が行われ、近藤克則先生(特任教授[京大成長戦略本部Beyond2050社会的共通資本 … “【ニュース】近藤克則先生、井上浩輔先生、西岡大輔先生が文部科学省「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」科学技術賞・若手科学者賞を受賞しました” の続きを読む

【ニュース】石村奈々さんが第17回京都大学たちばな賞(学生部門)を受賞しました

当研究室の博士課程4年 石村奈々さんが第17回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)学生部門を受賞しました。 京都大学たちばな賞は、本学における若手の女性研究者の優れた成果を讃える制度として、学術上優れた研究成果を挙げた … “【ニュース】石村奈々さんが第17回京都大学たちばな賞(学生部門)を受賞しました” の続きを読む

【ニュース】井上浩輔先生が2024年度日本疫学会奨励賞を受賞しました

当研究室 准教授の井上浩輔先生が2024年度日本疫学会奨励賞を受賞し、第35回日本疫学会学術総会(2025年2月12-14日 高知市)において受賞講演を行ないました。 研究題目:「疫学研究における因果推論と機械学習の応用 … “【ニュース】井上浩輔先生が2024年度日本疫学会奨励賞を受賞しました” の続きを読む

【ニュース】石村奈々さんが第35回日本疫学会 最優秀演題賞を受賞しました

当研究室 博士課程学生の石村奈々さんが高知県高知市で開催された第35回日本疫学会学術総会において「透析導入患者における精神障害発生の時系列トレンド:自己対照ケースシリーズによる検討」のタイトルで選考会での口演を行い、見事 … “【ニュース】石村奈々さんが第35回日本疫学会 最優秀演題賞を受賞しました” の続きを読む

【ニュース】近藤尚己教授が2024年度 公益信託 武見記念生存科学研究基金「武見奨励賞」を受賞しました

2024年12月23日、近藤尚己教授が2024年度 公益信託 武見記念生存科学研究基金「武見奨励賞」を受賞しました。 「武見奨励賞」は、故武見太郎氏が創造した生存科学の普及・発展を図ることを目的に、生存科学とその関連分野 … “【ニュース】近藤尚己教授が2024年度 公益信託 武見記念生存科学研究基金「武見奨励賞」を受賞しました” の続きを読む

【ニュース】西岡大輔先生が第83回日本公衆衛生学会 優秀演題賞を受賞しました

大阪医科薬科大学 総合医学研究センター医療統計室 講師で当研究室 非常勤講師の西岡大輔先生が、北海道札幌市で開催された第83回日本公衆衛生学会にて、優秀演題賞を受賞しました。 西岡先生は「地域のソーシャルキャピタルと生活 … “【ニュース】西岡大輔先生が第83回日本公衆衛生学会 優秀演題賞を受賞しました” の続きを読む

ニュース:杜 珍(Zhen Du)さんが第83回日本公衆衛生学会 International Participant Awardを受賞しました

当研究室 博士課程学生の杜 珍(Zhen Du)さんが北海道札幌市で開催された第83回日本公衆衛生学会にて、International Participant Awardを受賞しました。 この賞は公衆衛生学会における国際 … “ニュース:杜 珍(Zhen Du)さんが第83回日本公衆衛生学会 International Participant Awardを受賞しました” の続きを読む

受賞:地域共生社会推進賞大賞 熊本県御船町

熊本県御船町が取り組んでいる事業「地域づくり型の介護予防活動と健康格差対策の推進」が九州厚生局主催令和5年度地域共生社会推進賞大賞(市町村部門)を受賞しました。 熊本県御船町では、プライマリヘルスケアの視点から地域づくり … “受賞:地域共生社会推進賞大賞 熊本県御船町” の続きを読む

受賞:日本公衆衛生学会総会で口演賞(客員研究員 松岡)

第82回日本公衆衛生学会総会2023で、大学院修了生で客員研究員の松岡洋子氏(千葉大)が口演賞を受賞しました(2023年11月1日) 口演タイトル:高齢者における震災直後の転居と精神的健康の推移:熊本地震前後の中長期追跡 … “受賞:日本公衆衛生学会総会で口演賞(客員研究員 松岡)” の続きを読む

受賞:中山人間科学振興財団第32回(2023年度)研究助成(博士課程 西尾)

中山人間科学振興財団の第32回(2023年度)研究助成(本年度テーマ:健康格差のヒューマンサイエンス)に、西尾(博士課程3年)の課題「Healthy Ageingの達成と健康格差の縮小に向けた理想的な建造環境の探索」が採 … “受賞:中山人間科学振興財団第32回(2023年度)研究助成(博士課程 西尾)” の続きを読む

受賞:日本健康教育学会 第13回奨励賞(助教 喜屋武)

助教の喜屋武が第31回日本健康教育学会学術大会にて第13回奨励賞を受賞しました。 同会は2023年 7月22日から23日に東京で開催され、喜屋武が受賞者講演(テーマ「学力向上と健康増進施策の橋渡し─子ども・青少年の身体活 … “受賞:日本健康教育学会 第13回奨励賞(助教 喜屋武)” の続きを読む

受賞:若手研究優秀賞 第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

2023年5月12日から14日に愛知県で開催された第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会において、口頭発表「日本の高齢者における、多疾患併存と死亡前の3年間の要介護度トラジェクトリパターンの関連」(演者 加藤大祐、 … “受賞:若手研究優秀賞 第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会” の続きを読む

受賞:日本内分泌学会若手研究奨励賞(YIA)(特定准教授 井上)

特定准教授の井上が第96回日本内分泌学会学術総会にて若手研究奨励賞(Young Investigator Award)を受賞しました。同会は2023年6月1日から3日に名古屋で開催されました。 受賞演題は井上らが提唱する … “受賞:日本内分泌学会若手研究奨励賞(YIA)(特定准教授 井上)” の続きを読む

受賞:第12回アジア救急医学会 EMS(Emergency medical system)  RESEARCH PAPER 1st RUNNER-UP (助教 上野)

2023年4月28日から4月30日にフィリピンで開催された第12回アジア救急医学会総会で、助教の上野恵子の口演発表がファイナリストに選ばれ、EMS(Emergency medical system)  RESEARCH … “受賞:第12回アジア救急医学会 EMS(Emergency medical system)  RESEARCH PAPER 1st RUNNER-UP (助教 上野)” の続きを読む

受賞:MCR優秀賞(博士課程 小村)

博士課程1年生の小村が、MCR受講生から選出されるMCR優秀賞を受賞しました。 MCRとは、医学研究科社会健康医学系専攻の特別コースで、臨床医を対象とした1年制の臨床研究者養成コース(Master program for … “受賞:MCR優秀賞(博士課程 小村)” の続きを読む

受賞:ベストティーチャー賞2021を受賞(社会健康医学系専攻)(教授 近藤)

教授の近藤が京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻におけるベストティーチャー賞2021を受賞しました。 ベストティーチャー賞とは、社会健康医学系専攻が授業の質向上を目的として、質の高い授業を行った教員に授与している賞 … “受賞:ベストティーチャー賞2021を受賞(社会健康医学系専攻)(教授 近藤)” の続きを読む

ニュース:2022年度科学ジャーナリスト賞(優秀賞)受賞 下野新聞連載「なぜ君は病に…社会的処方 医師たちの挑戦」

社会的処方に関する下野新聞の特集連載「なぜ君は病に… 〜社会的処方 医師たちの挑戦〜」下野新聞 SOON(スーン) が日本科学技術ジャーナリスト会議の「科学ジャーナリスト賞」優秀賞を受賞しました。 受賞報告記事:http … “ニュース:2022年度科学ジャーナリスト賞(優秀賞)受賞 下野新聞連載「なぜ君は病に…社会的処方 医師たちの挑戦」” の続きを読む

受賞:Top Cited Article 2020-2021(共同研究者 金森万里子)

国際学術誌Suicide and Life-Threatening Behaviorより発表した以下の論文が、掲載紙において引用数が多い論文に送られるWiley 「Top Cited Article 2020-2021」 … “受賞:Top Cited Article 2020-2021(共同研究者 金森万里子)” の続きを読む

受賞:若手研究優秀賞(特定助教 長谷田、日本プライマリ・ケア連合学会)

特定助教の長谷田 真帆が、日本プライマリ・ケア連合学会の2021年度【若手研究優秀賞】を受賞しました。授賞式は2021年6月13日にオンラインで行われました。 第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 会期:ライブ配 … “受賞:若手研究優秀賞(特定助教 長谷田、日本プライマリ・ケア連合学会)” の続きを読む

日本公衆衛生学会総会で優秀口演賞受賞・最優秀口演賞

第79回日本公衆衛生学会総会2020で、当教室の日本学術振興会SPDの木野志保さんが優秀口演賞を受賞しました(2020年10月21日)! 口演タイトル:Mental, physical and social health … “日本公衆衛生学会総会で優秀口演賞受賞・最優秀口演賞” の続きを読む

お知らせ:『最も閲覧された論文』に選ばれました:Development of a risk assessment scale predicting incident functional disability among older people: Japan Gerontological Evaluation Study.

筑波大学 辻大士先生を筆頭著者とする共著論文が「Geriatrics & Gerontology International」で最も閲覧された論文:TOP DOWNLOADED PAPER 2018-2019に選 … “お知らせ:『最も閲覧された論文』に選ばれました:Development of a risk assessment scale predicting incident functional disability among older people: Japan Gerontological Evaluation Study.” の続きを読む

お知らせ:『最も閲覧された論文』に選ばれました:Suicide and Types of Agriculture: A Time‐Series Analysis in Japan

博士課程の金森万里子さんが筆頭著者の論文が「Suicide and Life-Threatening Behavior」で最も閲覧された論文:TOP DOWNLOADED PAPER 2018-2019に選ばれました! … “お知らせ:『最も閲覧された論文』に選ばれました:Suicide and Types of Agriculture: A Time‐Series Analysis in Japan” の続きを読む

受賞:優秀論文賞(第77回日本公衆衛生学会)

共同研究者の辻大士さん(千葉大学)が第77回日本公衆衛生学会で優秀論文賞受賞を受賞しました。 受賞した論文はこちらです。 辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 近藤克則. 基本チェックリストと健診データを用いた縦断研究に基づ … “受賞:優秀論文賞(第77回日本公衆衛生学会)” の続きを読む

受賞:優秀ポスター賞(日本公衆衛生学会総会)

元特任研究員の齋藤順子さんが優秀ポスター賞を受賞しました。 「地域のソーシャル・キャピタルと子育て中の女性の喫煙および喫煙格差との関係」について報告しました。 子育ての助け合いが多い地域では、そのような活動に参加していな … “受賞:優秀ポスター賞(日本公衆衛生学会総会)” の続きを読む

受賞: 優秀口演賞(日本公衆衛生学会総会)

特任研究員の長谷田真帆さんが第77回日本公衆衛生学会総会で優秀口演賞を受賞しました。 「地域活動参加の所得階層間格差への地域エンパワメント支援の効果:JAGES介入研究」について報告しました。 日本老年学的評価研究(JA … “受賞: 優秀口演賞(日本公衆衛生学会総会)” の続きを読む

大学院生雨宮愛理さんが学会での研究賞受賞

2018年6月に三重県津市で行われた日本プライマリケア連合学会学術総会にて、大学院生の雨宮 愛理さんが「地域ケアネットワーク賞 研究部門」を受賞しました。   受賞下演題は以下です。 雨宮愛理、近藤尚己、長谷田 … “大学院生雨宮愛理さんが学会での研究賞受賞” の続きを読む

優秀演題賞受賞:日本疫学会学術総会

本教室の大学院生の雨宮愛理さんが口演報告した「 地域のsocial capitalと要介護度改善の関連はsocial capitalの種類及び個人の社会特性により異なる:JAGES」が、福島市内で先週行われた第28回日本 … “優秀演題賞受賞:日本疫学会学術総会” の続きを読む

足立区が厚労省「健康寿命をのばそう!アワード」健康局長自治体部門優良賞を受賞!

健康格差対策の研究でご一緒している足立区が、第6回健康寿命のばそう!アワード」で受賞しました。 「生活習慣病予防の普及啓発や健康寿命の延伸に向けて、優れた取り組みを行っている企業・団体・自治体に送られる賞です。」 厚労省 … “足立区が厚労省「健康寿命をのばそう!アワード」健康局長自治体部門優良賞を受賞!” の続きを読む