当研究室の土生裕特定助教が10月29日(火)に開催される「市場主義からプラネタリーウェルビーイングへ」vol.2~文化を処方する、モノ・コトをデザインでつなぐ~に登壇します。
主催は京都大学Beyond 2050社会的共通資本研究部門で、文化、デザイン、健康の新しい関係を多角的に考えます。
土生助教は、人々の健康における文化資本と文化的ウェルビーイングをテーマに、アートや文化活動が心身の健康や社会的つながりに与える影響、文化的処方(Cultural Prescribing)の可能性などを紹介します。
続いて、京都大学経営管理大学院の小幡真也 特定准教より、「ゆたかさを生み出すキュレーション×デザイン」をテーマに、現代アートやデザインの実践とウェルビーイングの関係についての話題提供があります。
後半では、占部まり氏(宇沢国際学館・京都大学Beyond 2050社会的共通資本研究部門 連携研究員)を進行役に、グループディスカッション、そして講師の二人による対談「自然と健康になれる社会づくりのために」を実施し、参加者とともに、文化やデザインがもたらす健康・ウェルビーイングの形について対話を深めます。
会場は東京駅直結の新丸ビル10階「京都大学 東京オフィス」。定員50名(対面のみ・抽選制)です。
ウェブサイトはこちら。
https://www.beyond2050.iac.
市場主義からプラネタリーウェルビーイングへVol.2 ~文化を処方する、モノ・コトをデザインでつなぐ~
日時:2025年10月29日(水)15:30-17:30 ※15:00 受付・開場
会場:京都大学東京オフィス会議室A・B(新丸ビル10階)
定員:対面のみ50名 ※定員超の場合は、抽選
進行:占部まり(京都大学 Beyond 2050社会的共通資本研究部門 連携研究員、宇沢国際学館)
◆話題提供1「文化資本と文化的ウェルビーイング」
講師:土生裕(京都大学大学院医学研究科社会疫学分野 特定助教)
アート活動をはじめ、さまざまな文化活動・事象がどのように人々の健康に影響を与えるのかについて研究しています。人々の価値観を規定する文化は尊厳性や人と自然の関係にとって重要な母体となります。文化の視座から健康概念を捉え直した文化的ウェルビーイングや、人々の健康に寄与する資本としての文化資本の研究、そして、アートと医療・福祉・テクノロジーを組み合わせた文化的処方の効果評価などについて紹介します。
◆話題提供2「ゆたかさを生み出すキュレーション×デザイン」
講師:小幡真也(京都大学経営管理大学院 特定准教授)
集めたり、調べたり、人に伝えたり---これがキュレーションと言えると思います。もともとはコレクションの整理・修復・保管を指す言 葉でしたが、いまは、情報メディアから博物館や小売店まで活動領域が拡大しています。現代アートを利用した活動やデザイン活動をレビューし、ウェルビーイングについて連結できればと思います。
◆グループディスカッション
活動意欲がわき、幸福感が増したアート活動の経験はありますか?参加者一人一人の経験談を踏まえて、健康・ウェルビーイング評価指標に反映できる因子は何か、ともに考えてみましょう。
◆対談「自然と健康になれる社会づくりのために」 土生 裕 × 小幡 真也(進行:占部 まり)
主催:京都大学 成長戦略本部・Beyond 2050社会的共通資本研究部門
共催:京都アカデミアフォーラム in 丸の内
——————————