今年も新入生(博士課程3名、修士課程6名)を迎え、ラボ内のキャンプ場で歓迎会を行いました。
多様なバックグラウンドを持ち、これから色々なテーマで研究を進めていけることを楽しみにしています!
投稿者: saigayuina
【イベント】2024年度 送別会を開催しました
2025年3月21日、近藤研究室 卒業生の石村 奈々さん、武田 将さん、杜 珍さん、西尾 麻里沙さん、鬼塚 浩明さん、門脇 麻友さん、高原 逸平さん、寺杣 美里さんの新天地での飛躍を願い、古都丸アメリカングラフィティーズで送別会を行ないました。
今年度は、先生方および在校生の有志によるスペシャルバンドの演奏で大盛り上がり!
近藤 尚己教授の熱い ♪ We will rock you / QUEEN 、沖縄仕込みの喜屋武先生らによる ♪ かりゆしの夜 / BEGIN、スペシャルゲスト 近藤 克則先生による ♪ 乾杯 / 長渕剛、今回のために日本語の歌詞を覚えたRomさんらによる ♪ サクラ咲ケ / 嵐 を披露しました。
また、2024年3月24日には京都大学大学院学位授与式が執り行われ、博士4名、修士(専門職)4名が学位を取得しました。授与式の後は、京大SPH24期で謝恩会がおこなわれました。
皆様の益々のご活躍をお祈りしています!
【ニュース】京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座のキックオフシンポジウムが開催されました(2025年2月25日)
開催概要
日時:2025年2月25日(火)13:00~15:00
場所:京都大学 楽友会館 2階(会場定員75名)およびZoomによるハイブリッド開催
主催:京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座
後援:内閣府
開催趣旨
2024年11月に設立された京都大学大学院医学研究科・社会的インパクト評価学講座(寄附講座)の設立を記念し、本講座の研究内容や社会的インパクト評価の重要性を広く周知するため、キックオフシンポジウムを開催しました。本講座は、産官学民の多様な連携を促進し、社会課題の解決に資するエビデンスの創出を目的としています。現地およびオンラインのハイブリッド形式で開催され、100名を超える方にご参加いただきました。
本シンポジウムでは、社会的インパクト評価、成果連動型民間委託契約方式(Pay for Success: PFS)、ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)など、政策や事業の成果を測定し、より持続可能で効果的な社会施策を推進するための手法の動向やその手法について議論が交わされ、これらの枠組みで評価を進めるべき医療機関や企業の地域での活動が紹介されました。
シンポジウムの様子
開会の挨拶において、社会的インパクト評価学講座の設立の趣意を述べた近藤尚己教授
(京都大学大学院医学研究科 社会疫学分野)
社会的インパクト講座の設立背景・プロジェクトの紹介を行う高木大資特定准教授
(社会的インパクト評価学講座)
政府のPay for Success/Social Impact Bond推進の動向を紹介する綱田知泰様
(内閣府成果連動型事業推進室企画官)
医療機関におけるヘルスプロモーション活動について紹介する大島民旗様
(公益財団法人淀川勤労者厚生協会副理事長)
阪急阪神が取り組む『健康寿命延伸』の取り組み及び寄附講座への期待という題で、地域における活動を紹介する三善仁様
(阪急阪神ホールディングス株式会社 グループ開発室 事業開発部課長)
講演後には、近藤尚己教授、高木大資特定准教授、三善仁様に加え、本講座の西岡大輔特定准教授が相互に今後の活動内容・研究内容についてディスカションしました。
本シンポジウムを通じて、社会的インパクト評価の重要性と本講座に対する期待が共有されました。今後、本講座は社会的インパクト評価の学術的基盤を強化し、実際の政策立案や事業運営に貢献すべく、セミナー等の開催を準備してまいります。引き続きのご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。
シンポジウムの動画は以下のリンクから視聴することができます。もう一度見返したい方、当日参加できなかった方は、ぜひご覧ください。
※一部音声が乱れる箇所がございます。
【ニュース】特定助教・特定研究員を募集中
現在、社会疫学分野にて特定助教または特定研究員の募集を行っています。
詳細は下記よりご覧ください。
応募締切:令和7年3月7日(金) 日本時間午後5時
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125011828(JREC-IN)
【ニュース】近藤尚己教授が2024年度 公益信託 武見記念生存科学研究基金「武見奨励賞」を受賞しました
2024年12月23日、近藤尚己教授が2024年度 公益信託 武見記念生存科学研究基金「武見奨励賞」を受賞しました。
「武見奨励賞」は、故武見太郎氏が創造した生存科学の普及・発展を図ることを目的に、生存科学とその関連分野で顕著な業績をあげつつある研究者または実践者を顕彰してその業績を称える賞です。
また、奨励賞受賞者記念講演として、「高齢化する世界における公正なプライマリヘルスの推進に向けた研究と実践」を行いました。
誠におめでとうございます!益々のご活躍を祈念いたします。
公益信託 武見記念生存科学研究基金:https://takemiseizon.com/
【告知】11/25(月)一社 安寧社会共創イニシアチブ(AnCo)キックオフシンポジウムを開催します
11月25日(月)にAnCoキックオフシンポジウムを開催します!
参加登録はこちら
当研究室の教授 近藤が呼びかけ人となり、2024年10月に一般社団法人 安寧社会共創イニシアチブ(AnCo:あんこ)を設立しました。
AnCoは、文化資本、社会関係資本、そしてそれらを増幅させる制度や情報システム、さらには活動の基盤となる自然資本や空間デザインを社会的共通資本として包括的に捉え、その相互作用を通じたよりよい社会環境づくりを目指しています。
本シンポジウムでは、AnCoの概要やビジョンの共有、AnCoの活動の柱となる5つのテーマについてパネルディスカッションを行います。
#文化的処方と社会的処方 #空間デザイン #ソーシャルマーケティング #社会的共通資本 #社会的インパクト評価
また、経済産業省ヘルスケア産業課 橋本 泰輔課長、千葉大学予防医学センター 近藤 克則特任教授による基調講演も行います。
産官学民どなたでも無料でご参加いただけますので、ぜひ会場(京都/東京)またはオンラインにてご参加ください。
[日時] 11月25日(月)16:00-17:30 (1時間30分)
[場所]京都/東京会場・オンラインハイブリッド開催
京都:京都大学大学院医学研究科・医学部・芝蘭会館山内ホール (〒606-8303 京都府京都市左京区吉田牛ノ宮町11)
東京:千葉大学墨田キャンパス・4階イノベーションアトリエ(〒131-0044東京都墨田区文花1-19-1)
[申込方法]下記のPeatixより申し込みをお願いします。
[参加費]無料
[定員]京都会場120名・東京会場100名・オンライン300名
[問い合わせ]一般社団法人 安寧社会共創イニシアチブ事務局 mail: info@annei.org
参加登録はこちら
AnCoの詳細については WEBサイト をご参照ください。