お知らせ:日本医療政策機構「プラネタリーヘルスプロジェクト」から共同声明を発表(教授 近藤)

教授の近藤がアドバイザリーボードメンバーを務めております日本医療政策機構(HGPI)「プラネタリーヘルスプロジェクト」から2024年2月16日に共同声明を発表しました。

2024年1月27日にジュネーブで開催された第154回世界保健機関(WHO)執行理事会において日本政府代表団による「気候変動と健康に関する変革的行動のためのアライアンス(ATACH: Alliance for Transformative Action on Climate and Health)」に対する正式な関心が示されたことを高く評価し、全面的に支持するとの共同声明です。

日本医療政策機構「プラネタリーヘルスプロジェクト」からの共同声明はこちらです。

ニュース:メディア報道「コロナ禍で妊娠をあきらめた人はウェルビーイング低く」

当研究室が主催するRISTEXプロジェクト『地域とつくる「どこでもドア」型ハイブリッド・ケアネットワーク』から出版した論文の内容がカナダの臨床心理士の団体Theraviveのウェブサイトに掲載されました。

同論文のプレスリリースはこちらです。

How Did The Pandemic Affect Women’s Decisions On Pregnancy?
A new study published in BMC Public Health looked at married women’s decisions to delay childbearing, as well as loneliness, severe psychological distress, and suicidal ideation under crisis during the pandemic. “This study intended to find out how pregnancy decisions affect the well-being of women,” study author Midori Matsushima told us. “We used the COVID-19 pandemic as a natural experiment that affected the population as a whole.”

(論文情報)
Matsushima, M., Yamada, H., Kondo, N. et al. Married women’s decision to delay childbearing, and loneliness, severe psychological distress,
and suicidal ideation under crisis: online survey data analysis from 2020 to 2021. BMC Public Health 23, 1642 (2023).
https://doi.org/10.1186/s12889-023-16476-z
https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12889-023-16476-z

ニュース:動画リリース『実践SDH診療』刊行記念WEBセミナー(教授 近藤)

教授の近藤と講師の長谷田が執筆に加わった『実践SDH診療 できることから始める健康の社会的決定要因への取り組み』の刊行を記念したWEBセミナーが2024年1月20日に行われました。その動画がこの度リリースされましたのでお知らせいたします。

近藤は「SDHへのアプローチと社会的処方」をテーマに講演を行いました。
長谷田は事例に対するコメンテーターの役割で登壇しました。

講演動画はこちらです。

ニュース:WHO「社会的つながりに関する特別委員会」の技術アドバイザーに就任(教授 近藤)

教授の近藤が、世界保健機関(WHO)のテクニカル・アドバイザリー・グループ(Technical Advisory Group on Social Connection)のメンバーに2月6日付で任命されました。任命期間は、2年間です。
関連情報はこちらです(英語):WHO Commission on Social Connection

 

 

受賞:地域共生社会推進賞大賞 熊本県御船町

熊本県御船町が取り組んでいる事業「地域づくり型の介護予防活動と健康格差対策の推進」が九州厚生局主催令和5年度地域共生社会推進賞大賞(市町村部門)を受賞しました。

熊本県御船町では、プライマリヘルスケアの視点から地域づくりを通じた「誰一人取り残さない」介護予防活動を立案・実践しています。JAGES(近藤尚己教授(京都大学)を中心とした研究チーム)との協働で、高齢住民に対して継続的に行っている調査のデータを積極的に活用しています。データをもとに幅広い部署や団体と町の強みと課題を共有し、課題解決のために連携して効果的・効率的に事業を行うことで、地区間の健康格差の縮小も進んでいます。2016 年の熊本地震および水害では大きな被害を受けており、災害による健康への影響も長期的にモニタリングをしながら、対応に取り組んでいます。この度その成果が認められ、受賞に至りました。

JAGES 御船プロジェクトウェブサイト:https://www.jages.net/project/jititaijointresearch/mifune/

地域共生社会推進賞とは(厚生労働省九州厚生局のホームページより引用)

九州厚生局では、地域共生社会の更なる普及と推進を図るため、地域共生社会の実現(地域包括ケアシステムの取組を含む。)に向けて、地域の実情に応じた優れた取組を行っている管内の市町村(政令指定都市の区を含む。)や事業実施者を表彰する「地域共生社会推進賞」を2年に1回実施しています。

 

お知らせ:2023年11月開催「武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウム」の動画公開(教授 近藤)

教授の近藤が登壇しました「武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウム」の動画が公開されました。

下記よりご覧いただけます。(2024年7月31日迄の期間限定公開)
<日本語版>
https://www.med.or.jp/doctor/international/takemi_program/011530.html
<英語版>
https://www.med.or.jp/english/activities/40th_video.html

*日医ニュース(2023年12月5日号)の記事
https://www.med.or.jp/nichiionline/article/011448.html

ニュース:京都大学医学研究科ホームページ「リレーエッセイ」に寄稿 「正月に『人生会議』をやってみたら、小学生もノリノリだった」(教授 近藤)

教授の近藤が、医学研究科ホームページの新規コーナー「リレーエッセイ」第1回目に寄稿しました。

以下のリンク先からご確認いただけます。
【リレーエッセイ】正月に「人生会議」をやってみたら、小学生もノリノリだった
https://www.med.kyoto-u.ac.jp/news/13218

お知らせ:2024年1月23日登壇 高知県立大学連続講座「地域共生社会を支援する」第2回(教授 近藤)

教授の近藤が、高知県立大学連続講座「地域共生社会を支援する」第2回に登壇し、「社会的処方 全人的ケアを進めるための地域連携の仕組みづくりの現状と展望」をテーマに基調講演を行います。

開催日時:2024年1月23日(火)15:00~17:30
(基調講演 15:10~17:10  質疑応答 17:10~17:30)
場 所:高知県立大学永国寺キャンパス 教育研究棟A110講義室
申込み方法:事前申込み制(〆切1月18日(木))
参加費無料・定員100名

詳細は高知県立大学ホームページからご確認下さい。

講演の概要 チラシより引用

健康には貧困や不安定雇用、社会的孤立など、様々な「健康の社会的決定要因」がある。これらが原因で疾病にり患したり、治療がうまくいかなくなることがあり、全人的なケアを進めるために診療現場での対応が求められている。
社会的処方は、薬だけでなく、社会とのつながりや必要な支援を “処方” するといった意味合いのしくみや考え方であり、注目され、日本でも厚労省によるモデル事業が進められている。
社会的処方の推進のためには、医療者による患者の社会的課題のアセスメントや、地域活動へとつなげる人材の育成、必要な地域資源を作っていく取り組みなどが連携した包括的なしくみが求められる。各地の特徴にあった社会的処方のしくみをつくることは、地域包括ケアシステムの効果的な運営や地域共生社会の達成のためにも不可欠である。

 

お知らせ:2023年12月25日登壇「未来社会のデザインと社会的共通資本」京都大学アカデミアシリーズ(教授 近藤)

教授の近藤が、京都大学人と社会の未来研究院・社会的共通資本と未来寄附研究部門主催のアカデミアシリーズ「未来社会のデザインと社会的共通資本」第6回に登壇いたします。

「これからの医療〜人とのつながりから考える」をテーマに据え、誰でも健康になれる社会づくりを考えます。

開催日時:2023年12月25日(月)18:30~20:30
会場:京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室(ハイブリッド開催)
参加費無料

参加申し込み方法はこちらからご確認ください。

ニュース:特別講演「ゆるスポーツから学ぶアイデア発想法」を実施

2023年11月13日に世界ゆるスポーツ協会会長/福祉クリエイターの澤田 智洋先生をお招きして、特別講演を実施しました。
グループワークの中では、「病気ははっきりしないけど困り事を抱えてきた患者さんを『病気じゃないです』といって追い返す医者をなくすには?」という問いを立て、様々なアイデアが出ました。開催内容の報告はこちら

Q&Iについては下記をご覧ください。
問いとアイデアが出会うプラットフォーム、”Q&I”誕生!【プレスリリース】 | 世界ゆるスポーツ協会(yurusports.com)