【ニュース】京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座の第2回サマーセミナーが開催されました(2025年9月22日)

開催概要
日時:2025年9月22日(月)10:00~16:00
場所:京都大学医学部先端科学棟大セミナー室およびZoomによるハイブリッド開催
主催:京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座
共催:安寧社会共創イニシアチブ(AnCo)
後援:日本社会関係学会

開催趣旨
2025年9月22日、京都大学にて「第2回 社会的インパクト評価学講座 サマーセミナー【実践編:評価を計画する】」が開催されました。

本セミナーでは、評価設計の基本的な考え方とともに、参加者の関心や設定したテーマに基づいたワークを通して実践的にロジックモデル作成・評価計画立案のプロセスを体験することを目的として、開催されました。現地及びオンラインのハイブリッド形式で開催され、アカデミア、民間企業、自治体の方など多様な分野から約40名程度の方々にご参加いただきました。参加者の皆様からは、「講義の後に自ら手を動かすことで、ロジックモデルの作成や評価計画の考え方がより具体的にイメージできた」といった声が寄せられました。

シンポジウムの様子
社会的インパクト評価学講座の高木大資(特定准教授)が、開会挨拶を務め、前回のサマーセミナー【基礎編】の内容の振り返りを行いました。
(京都大学大学院医学研究科社会的インパクト評価学講座 高木大資特定准教授)

講演1では、株式会社ブルー・マーブル・ジャパンの千葉直紀代表取締役よりロジックモデルの基本的な考え方と作成方法についてご講演いただきました。その後、3~5名でグループに分かれて、3つのテーマから1つテーマを選択し、ロジックモデルを作成するワークショップを行いました。
(株式会社ブルー・マーブル・ジャパン 千葉直紀代表取締役)

 

 

講演2では、社会的インパクト評価学講座の西岡大輔(特定准教授)より、事業評価立案について講演を行いました。対象設定のためのフレームワークを用いた個人ワークに加え、午前中に作成したロジックモデルを活用したグループワークも行いました。
 

本セミナーを通じて、社会的インパクトを評価するための基本的な考え方をご参加の皆様と一緒に、実践的にかつインタラクティブに学びを深めることができました。ご参加いただいた皆様、そしてご協力いただいた関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
今後も、社会的インパクト評価に関するセミナー等のイベント開催を通して、分野を越えた対話と協働を促進する場づくりに取り組んでまいります。次回の開催にもぜひご期待ください。

当日の講演の一部は以下のリンクから視聴することができます。もう一度見返したい方、当日参加できなかった方は、ぜひご覧ください。

※一部音声が乱れる箇所がございます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAvfeOeKVWQ_okqjNbq48ShOd403MpPBm

次回以降のセミナーの開催予定
・2026年2月25日(水)午後「社会的インパクト評価学講座1周年記念シンポジウム」
・2026年8月24日(月)・25日(火)「第3回サマーセミナー」(2日間開催)
※詳細は決まり次第、Webページ等にてご案内いたします。

【告知】9/22(月)社会的インパクト評価学講座第2回サマーセミナーを開催します

9月22日(月)社会的インパクト評価学講座 第2回サマーセミナー【実践編:評価を計画する】を開催します!

社会的インパクト評価の設計には、理論と現場、そしてエビデンスを結ぶ視点が欠かせません。事業の意図や目的を明確にし、評価のフレームを描くことで、実践と社会的価値をつなぎます。

本セミナーでは、社会的インパクト評価の設計についての基本的な考え方を学ぶとともに、参加者の方 の関心やテーマに基づいたワークを行います。可能であれば、題材となりそうな事例をご準備ください。

オンライン参加の方にもグループワークに取り組んでいただける内容をご用意しています。

 

[日時] 2025年9月22日(月) 10:00-16:00

[場所] 京都大学医学部先端科学研究棟大セミナー室・Zoomハイブリッド開催

京都府京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内図16

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-i

[プログラム] チラシをご覧ください。

[申込方法] 下記のフォームよりお申し込みください。

※登録締め切り 2025年9月19日(金)正午

[参加費] 無料

[定員] 会場参加 先着40名、オンライン参加 先着300名

[問い合わせ先] 京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座 担当:高木 メール:takagi.daisuke.6t@kyoto-u.ac.jp

↓参加申し込みフォームはこちら

https://forms.gle/uvgSnUyjkqAei49H7

 

 

 

 

 

[共催] 安寧社会共創イニシアチブ

[後援] 日本社会関係学会

【ニュース】京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座の第1回サマーセミナーが開催されました(2025年8月25日)

2025年8月25日、京都大学にて「第1回 社会的インパクト評価学講座 サマーセミナー【基礎編:社会的インパクト評価を理解する】」が開催されました。本セミナーは、世界的にも社会的価値を重視するインパクト投資が拡大し、日本の保健医療分野、地域社会での取り組みなどにおいても、社会的インパクト評価への関心が高まる中、社会的インパクト投資や社会的インパクト評価の基本的な考え方、理論的枠組み、最新の動向、実践事例などを共有することを目的として実施しました。現地及びオンラインのハイブリッド形式で開催され、150名を超えるたくさんの方々にご参加いただきました。

開催概要
日時:2025年8月25日(月)10:00~16:00
場所:京都大学医学部G棟セミナー室A(会場定員100名)およびZoomによるハイブリッド開催
主催:京都大学大学院医学研究科 社会的インパクト評価学講座
後援:日本社会関係学会

シンポジウムの様子
社会的インパクト評価学講座の特定准教授 高木大資が、開会挨拶と講演1を務めました 。講演では、現代社会の複雑な課題を解決するために、活動が社会に与える多面的な影響を見える化する社会的インパクト評価の重要性をお話しました 。

講演2では、一般財団法人 社会変革推進財団の青柳光昌専務理事よりインパクト投資によって何を生み出すかという考え方、近年の国内外の動向、インパクト投資とESG投資との比較などから社会的インパクト評価の必要性などについてお話しいただきました。

講演3では、株式会社YMFG ZONEプラニングの藏重嘉伸代表取締役と株式会社ドリームインキュベータの吉田泰治執行役員より、金融機関におけるPFS/SIBに対する期待と具体的な取り組みの様子についてお話しいただきました。

講演4では、社会的インパクト評価学講座の川内(特定助教)と石村(特定助教)から、社会的インパクト評価の理論や基本的手法についてお話しました。

社会的インパクト評価学講座の高木が再び登壇し、ロジックモデルとTheory of Change(変化の理論)について解説しました。

千葉大学予防医学センターの特任教授 近藤克則(社会的インパクト評価学講座非常勤研究員)からは社会的インパクト評価の具体的な事例を紹介しました。

今後も本講座は社会的インパクト評価の学術的基盤を強化し、実際の政策立案や事業運営に貢献すべく、引き続きセミナー等、開催してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

シンポジウムの動画の一部は以下のリンクから視聴することができます。もう一度見返したい方、当日参加できなかった方は、ぜひご覧ください。

※一部音声・画像が乱れる箇所がございます。

https://youtube.com/playlist?list=PLAvfeOeKVWQ_Y101psGnYfniMGIYcXrU1&feature=shared

【ニュース】AMED研究班の成果物「予防・健康づくりサービスの品質チェックリスト」と「予防・健康づくりプログラムの統計的評価デザイン ~理解・実践のための手引き~」が公開されました

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業」の一つとして2022年度に採択され、2024年度まで活動を行ってきました「予防・健康づくりサービスの平均効果と異質効果の推計デザインとその実装に関する研究」(研究班代表:近藤尚己)の成果物がE-ヘルスケアナビ「予防・健康づくりの新たな研究手法の開発」で公開されました。

1. 予防・健康づくりサービスの品質チェックリスト(購入側)
2. 予防・健康づくりサービスの品質チェックリスト(開発側)
3. 予防・健康づくりプログラムの統計的評価デザイン ~理解・実践のための手引き~

の3点を作成しました。

予防・健康づくりサービスの導入にあたり、そのサービスが事業のターゲット層に効果を発揮できるものであるかを見極めるためのポイント(購入者側)と、サービス提供者(開発者側)がサービスの品質や安全性を向上、担保するためにサービス提供前・中に確認するポイントをそれぞれチェックリストとしてまとめました。
また、予防・健康づくりプログラムの評価を行う研究者のために、選択し得る統計的な評価デザインを体系的に整理しました。

ぜひご覧になり、ご活用いただければ幸いです!

ニュース:ウェルビーイング社会共創に向けた民産官学連携コンソーシアム「AnCo(あんこ)」を立ち上げます!

自然資本(地球環境)、文化資本、社会関係資本(ソーシャルキャピタル)、社会基盤(都市空間・インターネット・仮想現実技術など)――これらはすべて、私たちが安寧な未来を築くために不可欠な「社会的共通資本」といえます。「お金」で評価される経済資本のみを基準とする社会システムから脱却し、多様な資本の形態が測定され、正当に価値づけされ、健全に育成され、そして活用される社会を目指します。

こうした取り組みには、ソフトとハードのシステム、情報、マネタイズ、効果評価などを含む総合的なアプローチが必要です。また、市民、公益団体、民間事業者、行政機関、医療や福祉の関連機関、学術機関など様々なセクターの参加が求められます。

これまでの民産官学の共創の経験をもとに、“安寧社会の共創”を目指す組織――技術、デザイン、評価のプロセスを構築・推進するプラットフォーム「安寧社会共創イニシアチブ」(あんこ)を設立し、皆様のご参加を呼びかけます。

詳細は下記の資料か、こちらからご覧ください。
AnCo_info_A4
AnCo_nyukai

【追記】
「安寧社会共創イニシアチブ」は2024年10月1日、一般社団法人として正式に設立されました。
活動の詳細は、下記からホームページをご確認ください。
安寧社会共創イニシアチブ ホームページ

ニュース:日本循環器学会「多様性に配慮した循環器診療ガイドライン」が公表されました

教授の近藤が作成に携わりました、「多様性に配慮した循環器診療ガイドライン」が公表されました。
臨床医学と社会疫学の連携がより一層すすむことを期待しています。ぜひご活用ください。

2024年度改訂版 多様性に配慮した循環器診療ガイドラインはこちらです。