近藤尚己が2021年11月19日(金)熊本県御船町とウェブで開催された「健康長寿のまちづくりフォーラム~地域のつながりと支え合いを育む御船町~」に登壇し、「あなたがつくる『つながり』がクスリ~御船町の健康なまちづくりヒミツ~」を演題に特別講演を行いました。
熊本県御船町は近藤が理事を務めるJAGES機構が伴走支援をしている自治体です。
近藤尚己が2021年11月19日(金)熊本県御船町とウェブで開催された「健康長寿のまちづくりフォーラム~地域のつながりと支え合いを育む御船町~」に登壇し、「あなたがつくる『つながり』がクスリ~御船町の健康なまちづくりヒミツ~」を演題に特別講演を行いました。
熊本県御船町は近藤が理事を務めるJAGES機構が伴走支援をしている自治体です。
JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)が推奨する戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)において、近藤尚己が研究代表を務めるプロジェクト「地域とつくる『どこでもドア』型ハイブリッド・ケアネットワーク」が採択されました。
同プロジェクトは2021年度に創設された「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)」について提案したものです。
JSTプレスリリース
野村證券株式会社と共同研究を開始しました。
「ポストコロナの社会的課題の解決に関する研究」を行います。
野村證券株式会社のプレスリリースはこちらです。
東京大学の鎌田真光講師(当教室の非常勤講師)を中心とした研究チームが、日々の歩数でプロ野球パシフィック・リーグ6球団を応援できる歩数計アプリ「パ・リーグウォーク」について検証内容をまとめ、その論文が米学術誌「Medicine & Science in Sports & Exercise誌」に掲載されました。
同アプリは2016年3月に無料配信を開始したパ・リーグ6球団の公式アプリで、「第9回 健康寿命をのばそう!アワード」では厚生労働大臣優秀賞(団体部門)を受賞しています。
論文(オープンアクセス)はこちらです。
Large-Scale Fandom-based Gamification Intervention to Increase Physical Activity. Masamitsu Kamada, Hana Hayashi et al.
Medicine & Science in Sports & Exercise, Publish Ahead of Print, 8 2021
「パ・リーグウォーク」の検証論文が米学術誌に掲載「社会へ新しい価値を」 | Full-Count
https://full-count.jp/2021/08/30/post1127206/
「パ・リーグウォーク」検証の論文が米スポーツ医学会雑誌に掲載 – プロ野球 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202108300000412.html
歩数計アプリ「パ・リーグウォーク」の検証論文が米スポーツ医学会公式学術誌に掲載 | BASEBALL KING
https://baseballking.jp/ns/293419
歩数計アプリ「パ・リーグウォーク」の効果を検証した論文が米国スポーツ医学会公式学術誌に掲載― スポニチ Sponichi Annex 野球
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2021/08/30/kiji/20210830s00001173475000c.html
歩数計アプリ「パ・リーグウォーク」の効果を検証した論文が米国スポーツ医学会学術誌に掲載 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20210830-OHT1T51155.html
井上浩輔が上記関連を示した研究結果について、
またこの結果は2021年9月13日に国際学術誌「Hypert
詳しくはプレスリリースをご覧ください。
井上浩輔のウェブサイトはこちらです。
「NHKクローズアップ現代+ “孤立という病” コロナ禍の健康被害」が9月29日(水)NHK総合 午後10時より放送されます。
コロナ禍の外出自粛による「孤立」が健康被害を引き起こしている。ボランティアやサークルなど活動頻度が減った人は、身体機能低下やうつのリスクが高まることが最新の調査で明らかになった。こうした“医療だけでは健康になれない”ケースの対策として注目を集めるのが「社会的処方」。病気の背景にある孤立を解消するため、薬を処方するように“社会とのつながり”を処方する、という取り組みだ。孤立が引き起こす病を防ぐ方法を考える。
皆様どうぞご覧下さい!
近藤研究室は 日本老年学的評価研究機構(JAGES) のデータを活用した研究を行っております。その代表理事を務める近藤克則教授(千葉大)が第27回 医療経済研究機構シンポジウムに登壇し、JAGESでの取り組み、成果について紹介されます。
日時:2021年10月22日(金)13:00~16:00(12:30~ログイン開始)
テーマ:「コロナ時代のフレイル予防」~超高齢社会における健康づくり政策の新しいパラダイムを目指して~
開催方法:オンラインのみ
参加費:賛助会員無料、一般3,000円(事前振込・返金不可)
申込期限:2021年10月15日(金)
近藤尚己が、9月11日,12日と二日間にわたり同志社大学で開催された第40回日本臨床運動療法学会学術集会の第2日目に「人とのつながりと健康:コロナ時代の共生社会づくりに向けて」をテーマに特別講演を行いました。
また、当日には当研究室の非常勤講師・鎌田真光講師(東京大)と客員研究員・中谷友樹教授(東北大)も演者として参加されました。
近藤尚己が第6回J-HPHカンファレンス2021パネルディスカッションのコメンテーターとして登壇致します。
テーマ:ポストコロナ時代を展望する~
開催方式:オンライン
日程:LIVE企画 2021年11月13日(土)13:00~17:10 オンデマンド配信・ポスターセッション掲載期間 2021年10月30日(土)~
参加登録:事前登録制(有料) 参加申し込みはこちらから
近藤尚己がナビゲーターとして参加致しましたコープこうべ100周年記念健康づくりオンラインセミナーのダイジェスト版の配信が始まりました。是非ご視聴ください。
読売オンラインセミナーアーカイブ(見逃し配信 視聴期間は10/30まで)はこちら
また10/8付け讀賣新聞朝刊広告面で同イベントの特集記事が掲載されました。
以前の記事
===
近藤尚己がコープこうべ100周年記念 健康づくりオンラインセミナーにてナビゲーターとして参加致します。
新しい時代を健康に生きるヒントが満載のオンラインセミナーを開催します。
メダリストや社会疫学の専門家など、さまざまな角度から「健康づくり」を学びます。コロナ禍の新しい時代を健康に生きるヒント満載の健康講座です。ぜひ、ご参加ください!
司会は八木早希さん。ゲストに朝原宣治さん、志水直樹さん、早瀬直久さんを迎えて開催されます。
開催日時:2021年9月19日(日)14:00~15:40
実施方法:オンラインのみ
テーマ:「つながり」が生みだすチカラ
定員:1,000人(申し込み順)
対象:組合員、組合員以外も可
参加費:無料
ウェブでの申込はこちらから