お知らせ:9/29(水)午後10時放送予定 NHKクローズアップ現代+ “孤立という病” コロナ禍の健康被害 

「NHKクローズアップ現代+ “孤立という病” コロナ禍の健康被害」が9月29日(水)NHK総合 午後10時より放送されます。

コロナ禍の外出自粛による「孤立」が健康被害を引き起こしている。ボランティアやサークルなど活動頻度が減った人は、身体機能低下やうつのリスクが高まることが最新の調査で明らかになった。こうした“医療だけでは健康になれない”ケースの対策として注目を集めるのが「社会的処方」。病気の背景にある孤立を解消するため、薬を処方するように“社会とのつながり”を処方する、という取り組みだ。孤立が引き起こす病を防ぐ方法を考える。

皆様どうぞご覧下さい!

ニュース:第27回 医療経済研究機構シンポジウムに登壇 近藤克則教授(千葉大、一般社団法人 日本老年学的評価研究機構代表理事)

近藤研究室は 日本老年学的評価研究機構(JAGES) のデータを活用した研究を行っております。その代表理事を務める近藤克則教授(千葉大)が第27回 医療経済研究機構シンポジウムに登壇し、JAGESでの取り組み、成果について紹介されます。

日時:2021年10月22日(金)13:00~16:00(12:30~ログイン開始)

テーマ:「コロナ時代のフレイル予防」~超高齢社会における健康づくり政策の新しいパラダイムを目指して~

開催方法:オンラインのみ

参加費:賛助会員無料、一般3,000円(事前振込・返金不可)

申込期限:2021年10月15日(金)

第27回医療経済研究機構シンポジウム ご案内

ニュース:【学会参加報告】第40回日本臨床運動療法学会学術集会 講演『人とのつながりと健康:コロナ時代の共生社会づくりに向けて』

近藤尚己が、9月11日,12日と二日間にわたり同志社大学で開催された第40回日本臨床運動療法学会学術集会の第2日目に「人とのつながりと健康:コロナ時代の共生社会づくりに向けて」をテーマに特別講演を行いました。

また、当日には当研究室の非常勤講師・鎌田真光講師(東京大)と客員研究員・中谷友樹教授(東北大)も演者として参加されました。

ニュース:第6回J-HPHカンファレンス2021 (教授 近藤)

近藤尚己が第6回J-HPHカンファレンス2021パネルディスカッションのコメンテーターとして登壇致します。

テーマ:ポストコロナ時代を展望する~ヘルスプロモーションを通して公正な社会づくりに貢献する~

開催方式:オンライン

日程:LIVE企画 2021年11月13日(土)13:00~17:10  オンデマンド配信・ポスターセッション掲載期間 2021年10月30日(土)~11月28日(日)

参加登録:事前登録制(有料) 参加申し込みはこちらから

*近藤尚己出演日時 11月13日(土)13:06~14:36
パネルディスカッションテーマ「コロナ禍の健康格差解消の実践とこれからの課題~ヘルスサービスと地域の現場から~」

ニュース:情報追加【イベント案内】健康づくりオンラインセミナー(コープこうべ100周年記念)(教授 近藤)

近藤尚己がナビゲーターとして参加致しましたコープこうべ100周年記念健康づくりオンラインセミナーのダイジェスト版の配信が始まりました。是非ご視聴ください。

読売オンラインセミナーアーカイブ(見逃し配信 視聴期間は10/30まで)はこちら

また10/8付け讀賣新聞朝刊広告面で同イベントの特集記事が掲載されました。

以前の記事

===

近藤尚己がコープこうべ100周年記念 健康づくりオンラインセミナーにてナビゲーターとして参加致します。

新しい時代を健康に生きるヒントが満載のオンラインセミナーを開催します。
メダリストや社会疫学の専門家など、さまざまな角度から「健康づくり」を学びます。コロナ禍の新しい時代を健康に生きるヒント満載の健康講座です。ぜひ、ご参加ください!

司会は八木早希さん。ゲストに朝原宣治さん、志水直樹さん、早瀬直久さんを迎えて開催されます。

開催日時:2021年9月19日(日)14:00~15:40

実施方法:オンラインのみ

テーマ:「つながり」が生みだすチカラ

定員:1,000人(申し込み順)

対象:組合員、組合員以外も可

参加費:無料

ウェブでの申込はこちらから

ニュース:なぜ健康管理支援が必要か : 資本概念からの考察 (特集 所得格差と健康格差)

季刊公的扶助研究(第261号)に掲載された近藤尚己の記事がCiNiiに収録されました。

《特集》所得格差は健康の格差へ
〇なぜ健康管理支援が必要か:資本概念からの考察
●京都大学大学院 近藤尚己

公的扶助研究 : 福祉現場から手づくりの専門誌 (261), 4-7, 2021-04
全国公的扶助研究会
https://ci.nii.ac.jp/naid/40022589615

論文出版:要支援・要介護リスク評価尺度点数別の累積介護サービス給付費: 介護保険給付実績の 6 年間の追跡調査より

近藤尚己と共同研究を進めている、日本福祉大学の斉藤雅茂先生の論文が日本公衆衛生雑誌より出版されました。

斉藤雅茂, 辻大士, 藤田欽也, 近藤尚己, 相田潤, 尾島俊之, & 近藤克則. (2021). 要支援・要介護リスク評価尺度点数別の累積介護サービス給付費: 介護保険給付実績の 6 年間の追跡調査より. 日本公衆衛生雑誌, 21-056.

PDFはこちらです

ニュース:【共同研究】本邦初・住んでいる地域による健康寿命の格差存在を明らかに

近藤(教授)が参画している共同研究において、大阪医科薬科大学は以下の内容のプレスリリースを出しました。

大阪医科薬科大学研究支援センター医療統計室の片岡葵、伊藤ゆり准教授は、東北大学中谷友樹教授、京都大学近藤尚己教授、東京医科大学井上茂教授・菊池宏幸講師、広島大学福井敬祐准教授、大阪大学佐藤倫治特任助教との共同研究により、全国1707の市区町村の地理的な社会経済指標による平均寿命(Life Expectancy : LE)・健康寿命(Healthy Life Expectancy : HLE)の格差の存在を本邦で初めて明らかにしました。

この研究成果は The Lancet  Regional Health-Western Pacific誌に2021/7/15にオンライン公開されました。

本研究については、大阪医科薬科大学医療統計室のホームページに情報が掲載されております。

報告:東京都健康推進プラン21(第二次)推進会議、同施策検討部会 資料・議事録を公開(教授 近藤)

近藤尚己が委員を務める「東京健康推進プラン21(第二次)推進会議」及び同「施策検討部会」の令和3年度第1回会議がそれぞれ7月9日と8月3日に開催され、資料・議事録が東京都ホームページ「とうきょう健康ステーション」で公開されました。(第1回施策検討部会の議事録は後日公開予定)

東京健康推進プラン21(第二次)推進会議

東京健康推進プラン21(第二次)推進会議施策検討部会

東京都健康推進プラン21(第二次)とは