高齢者のインターネット利用と健康の関連について、近藤尚己が理事を務めるJAGESと京都大学より報告書がリリースされました。
Understanding the role of Internet access on health and health equity toward healthy ageing in the Western Pacific Region
Kondo Naoki, Koga Chie, Nagamine Yuiko
高齢者のインターネット利用と健康の関連について、近藤尚己が理事を務めるJAGESと京都大学より報告書がリリースされました。
Understanding the role of Internet access on health and health equity toward healthy ageing in the Western Pacific Region
Kondo Naoki, Koga Chie, Nagamine Yuiko
近藤尚己が理事を務めるJAGES機構が伴走支援をしている、熊本県御船町が「アジア健康長寿イノベーション賞2021 国内最優秀事例」を受賞しました。
公益財団法人 日本国際交流センター
2021.07.30 「アジア健康長寿イノベーション賞2021」受賞団体決定のお知らせ
日本国内選考 最優秀事例
御船町役場 (熊本県)「データの高度活用によるプライマリヘルスケア型の健康長寿戦略」
2021年10月30日に開催される日本臨床疫学会 第4回年次学術大会のシンポジウムに近藤尚己が登壇します。
日本臨床疫学会 第4回年次学術大会
https://supportoffice.jp/jsce2021/
会議のテーマ 原点回帰―患者に始まり、患者に還る
会期 2021年10月30日(土)~31日(日)
会場 オンライン開催
シンポジウム①
データを活用した地域住民の健康、医療の向上に向けて
10月30日(土) 15:45-17:05
近藤 尚己(京都大学)、伊藤 由希子(津田塾大学)、川上 浩司(京都大学)
プログラムはこちらです。
教授・近藤が令和3年度宇治市健康づくり・食育推進協議会の運営にあたり、令和3年5月1日付けで新規委員を受嘱しました。
任期は令和3年5月1日より令和4年3月31日まで
助教の井上浩輔が医学界新聞で連載している「臨床研究・疫学研究のための因果推論レクチャー」の最新回が掲載されました。
【第5回】 多変量回帰モデルを因果推論に用いる (2021.08.02 週刊医学界新聞(通常号):第3431号より)
https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3431_04
井上浩輔のウェブサイトはこちらです http://labusers.net/~kinoue/
特別研究学生の金森万里子の論文について、複数のメディアに新たに掲載され
掲載紙:佐賀新聞、琉球新報、中國新聞SELECT、下野新聞、河北新報、
チームの東京大大学院医学系研究科大学院生で獣医師の金森万里
子さんは「農業は地域での助け合いが多い仕事。地域に同業者が少 ない場合、助け合いをしづらいことがメンタルヘルスに影響してい る可能性がある。 地域を越えて助け合える仕組みの充実が必要だと思う」と話してい る。
以前の記事 https://socepi.med.kyoto-u.ac.jp/blogs/3508
近藤研究室とマッキャンヘルスケアワールドワイド ジャパン株式会社による論文(共同執筆)が査読付き学術誌に掲載された件についてPR TIMESで配信されました。2021.7.29公開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000027750.html
[掲載論文] A Shimoda, L Yue, H Hayashi, N Kondo. Dementiia risks identified by vocal features via telephone conversatons: a novel machine learning prediction model. PLOS ONE. 2021;16(7):e0253988. DOI: https://doi.org/10.1371/journal.pone.0253988認知症予防に向けた新たなアプローチとして軽度認知障害の兆候を「誰もが正しく発見できる機会」を作るために世界で前例のない電話での日常会話の音声データからその兆候を検知するA.I.予測モデルの開発目指す
マッキャンヘルスケア ワールドワイド ジャパン株式会社 (マッキャンヘルス 本社:東京都港区、代表取締役社長:横川淳二)は、2021年7月14日に京都大学大学院医学系研究科社会疫学分野近藤尚己研究室と共同執筆した論文”Dementiia risks identified by vocal features via telephone conversatons: a novel machine learning prediction model (電話の日常会話から音声特徴を特定して認知症リスクを予測する機械学習モデル)“が、査読付き学術誌であるPLOS ONE*1に掲載されたことを発表しました。
近藤尚己(教授)が一般社団法人日本疫学会の理事に当選しました。
*理事の任期期間が更新となりました。(2023/9/6更新)
新任期:2024年に実施される社員総会~2026年に実施される社員総会
任期:2022年に実施される社員総会~2024年に実施される社員総会