プレスリリース:要介護状態の「改善」にも 社会経済的な格差がある可能性

客員研究員の雨宮愛理がBMC Public Healthに掲載した論文について、プレスリリースを発表しました。

要介護状態の「改善」にも 社会経済的な格差がある可能性
~教育歴の短い人と比べて長い人では2倍改善しやすい~(PDF)

高齢者が要介護状態になった後にも状態が改善する可能性のあることが知られています。この研究では社会経済的に不利な立場にある人では、要介護状態になった後に状態が改善しにくいことがわかりました。要介護状態の改善にも社会経済的な格差のあることが示唆されました。社会経済的に不利な立場にある人を重点的に支援する必要があります。

参考
Amemiya A, Kondo N, Saito J, Saito M, Takagi D, Haseda M, Tani Y, Kondo K. Socioeconomic status and improvement in functional ability among older adults in Japan: a longitudinal study. BMC Public Health. 2019 Feb 19;19(1):209. doi: 10.1186/s12889-019-6531-9. PMID: 30782149; PMCID: PMC6381753.

 

プレスリリース:要介護状態の「改善」にも地域内格差のある可能性

客員研究員の雨宮愛理がInternational Journal of Environmental Research and Public Healthに発表した論文について、プレスリリースを発表しました。

要介護状態の「改善」にも地域内格差のある可能性(PDF)
~地域のソーシャル・キャピタルは特定の人に効果がみこめないかも?~

この研究では、男性では地域の結びつき(社会的凝集性)の強い地域に住んでいるにも関わらず、その結びつきに対する評価が低いと要介護状態になった後に改善しにくいことが示唆されました。また女性では市民参加の盛んな地域に住んでいるにも関わらず、自分が参加していないと要介護状態になった後に改善しにくいことが示唆されました。ソーシャル・キャピタルの豊かな地域では、そのつながりから排除されている人がいないか配慮が必要です。

参考
Amemiya A, Saito J, Saito M, Takagi D, Haseda M, Tani Y, Kondo K, Kondo N. Social Capital and the Improvement in Functional Ability among Older People in Japan: A Multilevel Survival Analysis Using JAGES Data. Int J Environ Res Public Health. 2019 Apr 12;16(8):1310. doi: 10.3390/ijerph16081310. PMID: 31013681; PMCID: PMC6518128.

オープンキャンパスのお知らせ:京都大学大学院 社会健康医学系専攻(Zoom)

2021年の京都大学大学院医学研究学科 社会健康医学系専攻のオープンキャンパスのお知らせです。

このオープンキャンパスZoomで行います。

入学を希望する方・入学を検討中の方の参加を歓迎します! ぜひお越しください。

日時

2021年4月17日(土) 13:00~15:00(全体説明会)
2021年4月24日(土) 13:00~16:00(分野別説明会)

事前申し込みはこちらのフォームにご記入ください。

全体説明会 :4月17日(土)

13:00ー13:30 参加者接続確認
13:30ー13:45 開会の挨拶・専攻の概要 古川壽亮 (専攻長)
13:45ー14:10 カリキュラムについて ⼩杉眞司  (教務委員長)
14:10ー14:20 就職状況について 川上浩司    (学生・産学連携委員長)
14:20ー15:00 質疑応答  (チャットによる質問に回答)

記事掲載:所得格差は健康の格差へ(季刊公的扶助研究)

近藤尚己と西岡大輔(客員研究員)が季刊公的扶助研究の最新号に記事を掲載しました。
B5判で48頁と充実した内容となっています。

季刊公的扶助研究 第261号の目次はこちらです
購入はこちらです

お手にとっていただけますと幸いです。
なお、客員研究員の西岡大輔は連載記事を引き続き執筆予定です。

《特集》所得格差は健康の格差へ
〇なぜ健康管理支援が必要か:資本概念からの考察
●京都大学大学院 近藤尚己

〇被保護者健康管理支援事業の効果的な実施に向けて
●大阪医科大学研究支援センター 西岡大輔

参考:
「付き添い」のちから  生活困窮者の医療サービス利用の実態および受診同行支援の効果に関する調査研究(PDF)

お知らせ:東京都健康推進プラン21推進会議の議事録公開

近藤尚己が委員を務めております、東京都健康推進プラン21(第二次)推進会議及び施策検討部会の議事録と資料が新たに公開されました。

議事録と資料はこちらです

東京都健康推進プラン21(第二次)は、東京都のすすめる健康づくり政策です。
「健康寿命の延伸」と「健康格差の縮小」を大きな目標としています。

東京都健康推進プラン21(第二次)の計画期間は、当初平成25年度~令和4年度の10年間でした。
しかし新型コロナウイルス感染症の影響をふまえて、計画期間を1年間延長して、平成25年度~令和5年度の11年間となりました。

お知らせ:Garmin(ガーミン)の新プロジェクト監修

近藤尚己が「米国の老舗GPS機器メーカー、Garmin(ガーミン)の新しいグローバルプロジェクトを監修することになりました。

新しいプロジェクトの名称はGarmin Health(ガーミンヘルス)です。
スポーツやアクティビティシーンだけでなく、日常生活における健康管理や健康増進をサポートします。

ガーミンヘルスガイドについて詳しくはガーミンヘルスガイドサイをご覧ください。

頑張りすぎない健康3か条はこちら。

  1. 身体の状態や行動を図ってみましょう
  2. 褒め合える仲間をつくりましょう
  3. 周囲に目標を宣言しましょう

JSPS特別研究員申請希望者受付中

日本学術振興会による2022年4月採用分の特別研究員(ポスドク)申請が4月上旬より始まります。 詳細はこちら

近藤尚己が所属する下記研究室では、この制度を活用して当分野で研究を進めることを希望する意欲ある若手研究者をお待ちしております。

京都大学大学院医学研究科社会疫学分野
受け入れテーマ:主に社会疫学・や健康の社会的決定要因、社会的処方に関する研究

東京大学未来ビジョン研究センター
受け入れテーマ:SDGs等、分野をまたいだ研究

申請に向けた相談は随時受け付けています。ご希望の方は履歴書、研究歴、業績リスト、その他の参考資料をご用意の上で、contact [at] socepi.med.kyoto-u.ac.jp までご連絡ください。

 

お知らせ:地域包括ケアのセミナー講演(野村総合研究所、厚生労働省)

「地域包括ケアシステムの構築に向けた自治体内の有機的連携・役割分担等に関するセミナー 」に近藤尚己が登壇します。
みなさまのご参加をお待ちしております。

地域包括ケアシステムの構築に向けた自治体内の有機的連携・役割分担等に関するセミナー

講演「コミュニティの組織化に向けた地域診断と組織連携とその効果について」
講師:近藤尚己

日時:令和3年3月17日(水)13:30-16:00
場所:オンライン(Zoom Webinar)
対象:地域包括ケアの推進にかかわる方、関東信越厚生局管内の市区町村職員の皆さま、 市区町村支援にかかわる都県職員の皆さま など

お申し込み:(令和3年3月16日(火)19時00分締め切り)
https://cu-nri.zoom.us/webinar/register/WN_fqHKsMWWR4aLRiYXqaDEXA

セミナーチラシ(PDF)

出版のお知らせ:社会的処方白書(オレンジクロス)

当教室の近藤尚己と西岡大輔が一部執筆した「社会的処方白書が公開されました。

医療機関にかかる方のなかには様々な社会的課題を抱えている方もいます
そのような課題に対応する取り組みとして「社会的処方」が注目されています。

この白書では日本の実情にあった「社会的処方」のありかたを検討しました。

データやイラストも豊富です。ご覧いただけますと幸いです。

一般財団法人オレンジクロス 日本版「社会的処方」のあり方検討事業(ウェブサイト)

社会的処方白書(PDF)

参考

西岡大輔; 近藤尚己. 社会的処方の事例と効果に関する文献レビュー 日本における患者の社会的課題への対応方法の可能性と課題. 医療と社会, 2020, 29.4: 527-544.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iken/29/4/29_2020.002/_pdf

メディア紹介:JAGES-かかりつけ医でワクチン接種率2倍

週刊 保健衛生ニュースの最新号で、当教室の佐藤豪竜研究員らが日本老年学的評価研究(JAGES)のデータを用いて行った研究が紹介されました。

この研究ではかかりつけ医がいると肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの接種率が約2倍高くなることが示唆されました。

JAGES-かかりつけ医でワクチン接種率2倍
週刊 保健衛生ニュース 第2098号 令和3年2月22日発行号(33)

論文はこちらです。
Sato K, Kondo N, Murata C, Shobugawa Y, Saito K, Kondo K. Association of pneumococcal and influenza vaccination with patient-physician communication in older adults: A nationwide cross-sectional study from the JAGES 2016. J Epidemiol. 2021 Feb 6. doi: 10.2188/jea.JE20200505. Epub ahead of print. PMID: 33551389.