ニュース:National Academy of Medicine 「Health Longevity Grand Challenge Catalyst Award」2020を受賞(教授 近藤)

National Academy of Medicine 「Health Longevity Grand Challenge Catalyst Award」を近藤が2020年に受賞しました。
同賞は「Novel Implementation Science Toward Healthy Longevity Based on Community Multi-sectoral Partnerships Using Big Health Data」に対して贈られたものです。

Healthy Longevity Global Competitionのウェブサイトはこちらです。

お知らせ:9/2学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる#8 コロナパンデミックが顕在化させた『働くこと』の諸課題は人口問題にどう影響するか?」(教授 近藤)

9月2日開催の学術フォーラムに近藤が登壇し「コロナ・パンデミックと健康格差」をテーマに講演致します。

学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる#8 コロナパンデミックが顕在化させた『働くこと』の諸課題は人口問題にどう影響するか?」
開催日時:2022年9月2日(金)13:00~16:40
開催地:オンライン開催
対象・参加費:どなたでも視聴参加可能・参加費無料
申込方法:日本学術会議ホ-ムページよりご確認ください。

日本学術会議学術フォーラム コロナ禍を共に生きる#8

ニュース:第4回孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議に参加(教授 近藤)

「第4回孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議」に近藤が参加致しました。同会議においての近藤の発言のポイントは以下の通りです。

  1. 「人とのつながり」は資本(社会関係資本:ソーシャル・キャピタル)であり、投資により個人や社会の発展や開発が期待できる。孤独・孤立はその資本が奪われた状態と言える。社会関係資本:ソーシャル・キャピタルは、「新しい資本主義」において重視すべき資本概念であり、社会関係資本を可視化し、他の経済資本(金銭)、人的資本(教育)、文化資本(行動・慣習)、健康資本(保健医療)との“交換性”を評価し、持続的に社会実装するための研究開発が求められる。
  2. 孤独・孤立への対策が継続的になるためには、そのためのサービスが資金や意欲面で持続的になる必要がある。ソーシャル・インパクト・第4回孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議 議事録ボンド(SIB)やpay for successPFS)、効果実証などにより、資金収集・インセンティブ・エビデンス創生が進む仕組みの推進が期待される。
  3. 「実態調査」結果について都道府県別の結果など、自治体が活用できる形での分析結果の提示が可能であればお願いしたい。また、分析のためのデータ(生データ)を公開していただき、研究者等が自主的に分析できるようにしてほしい。
  4. 社会的処方(かかりつけ医等、医療のかかわり)について、情報発信サイトや社会的処方に関心のある機関でつくるネットワークを作ってはどうか。

提案資料(PDF)近藤尚己2022.7.1会議
第4回孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議 議事録

ニュース:7/7筑波大学で講演「孤独・孤立対策による健康格差の是正:社会疫学の視点で考える」(教授 近藤)

教授の近藤が7月7日筑波大学にて「孤独・孤立対策による健康格差の是正:社会疫学の視点で考える」をテーマに講演会を行いました。

筑波大学プレ戦略イニシアティブのウェブサイトでも同講演をご紹介頂きました。

ニュース:グローバルヘルス戦略 健康・医療戦略推進本部決定(教授 近藤)

近藤尚己が参考人として第3回グローバルヘルス戦略有識者タスクフォースにて報告した内容等を踏まえた「グローバルヘルス戦略」がまとまり、健康・医療推進本部よりリリースされました。参考人報告と関連する複数の記述が含まれています(下記)。

*コミュニティの機能強化について
「特にコミュニティを保健システムの重要な基盤と位置付け、コミュニティの社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の豊かさが保たれるように配慮し、コミュニティの能力強化や、プライマリー・ヘルスケア(PHC)を推進し、ヘルスプロモーション 活動を実施していく視点が求められる。そのために、コミュニティや地方行政組織における政策人材の能力及び保健医療サービス提供能力の強化に注力するとともに、健康教育を通じて知識、価値観、スキルなどの能力を人々自身が身につけることが重要である。そのような取組には、供給側のみならず需要側の課題への介入といった視点が必要であり、健康教育を通じた適切な需要喚起や、行動変容を促すための社会環境の改善や規制の整備への取組なども必要である。」
「このように、市民社会がUHCの実現と公衆衛生危機への対応能力を強化するために担う役割は大きい。UHCの観点からは、保健医療サービス提供の担い手としての役割をもつだけでなく、途上国の保健システムの強靭化に欠かせない草の根レベルでの人材育成を含む社会的資本(ソーシャル・キャピタル)の増強や、個人やコミュニティの有する脆弱性の低減に市民社会が貢献することが可能である。これらは新たな時代の人間の安全保障の実現に寄与するものでもある。また、政府の実施する政策について裨益者の視点からレビューし、提言を行うことができる。公衆衛生危機の観点では、コミュニティが強靱であれば危機を素早く察知し、適切に対処ができること、またメディアとの連携によりリスクコミュニケーションを適切に行うこと、などの貢献が考えられる。市民社会とODAの連携によってこれらの貢献を拡充するには、それぞれのODA援助形態の特性に応じて、コミュニティレベルの保健インフラに加え、ソフト面での連携を強化することが必要である。」

*公平性の確保について
「その際、保健医療サービスへの公平なアクセスを保障するだけではなく、結果として得られる個々の健康状態における格差の是正に注目する。女性、若者や脆弱層(貧困層、子ども、高齢者、障がい者、少数民族、先住民、性的少数者、移民や難民など)の公正な保健医療サービスへのアクセスの実現には、保健システムの強化のみならず、社会福祉や年金などの社会保障制度、健康の社会的決定要因への介入、さらには、医療社会保障制度を超えた健康に関するあらゆるセクターが連携した取組が重要である。これらは、供給側のみならず保健医療サービスの需要側への課題に対応することにもつながる。 脆弱層に対しては一層の配慮を行うと同時に、公衆衛生危機に際しては、危機によって更なる健康格差を助長することのないように、これら脆弱層への保護と能力強化、そして連帯が発揮される環境を整備することが重要である。また、プライマリー・ヘルスケアの視点から、これら脆弱層が主体性をもって保健の課題に取り組むことを支援する必要がある。」

*公平なデジタルインフラ整備の重要性について
「また、デジタル技術へのアクセスの格差がUHCに与える影響にも留意しつつ、デジタルヘルス活用に関するリテラシー向上について、各国の主体的取組支援をWHO等と連携して取り組むとともに、途上国の現場への革新的技術の導入に取り組む国際的な NGO や現地の民間企業との連携も強化していくことが重要である。」

参考人報告では「日本の貢献が期待されるポストコロナのグローバルヘルステーマ:健康格差を見据えた科学的な地域づくり型UHC Healthy Ageingの推進を例に」と題して、健康の社会的決定要因、健康格差対策の重要性、世界で最も高齢化している日本が構築してきた地域包括ケアシステム等の高齢者保健施策モデルの普及、その科学的な推進法、インターネットインフラ整備の重要性、国内の保健医療の研究とグローバルヘルスの研究との連携や人材交流の推進の重要性等について報告しました。

令和3年10月13日に行われた近藤の参考人報告資料は下記からダウンロードできます。
第3回 グローバルヘルス戦略有識者タスクフォース

お知らせ:博士課程受験希望者向け相談会(最終回)

社会疫学分野の博士課程受験希望者向けの相談会を下記の通り開催致します。

今年度2回開催した京大SPHオープンキャンパス(入学相談会)に参加できなかった方のための相談会となります。

**ご注意**
*専門職学位課程出願者の募集は締め切りました。

*出願期間前の最終の相談機会です。原則として下記日程以外の相談は受け付けません。
*学生募集要項(4ページ)(PDFはこちら)に書かれておりますように 「出願前に当該研究分野の教授に連絡を取り、出願の了承を必ず得ること」が求められます。
*研究室現地での個別の面談をご希望の場合も、必ずこれらの相談会にご参加ください。

開催日時
・博士課程:7月26日(火)10:30-11:00
いずれもオンライン開催の予定です。

申し込み方法
参加日前日の午前中までに下記フォームにご記入ください。
相談会詳細(zoomURLなど)については、開催日が近くなりましたら申し込みをいただいた方に別途ご案内致します。

お知らせ:6/11 第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 シンポジウム14(助教 長谷田)

第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会が開催され、助教の長谷田が「シンポジウム14」で座長を務めます。

第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
会期:2022年6月11日(土)~12日(日)
会場:パシフィコ横浜

●シンポジウム14 「社会的処方」におけるプライマリ・ケアの役割および課題
日時:2022年6月11日(土)16:30-18:00
会場:パシフィコ横浜5F 第3会場

<企画概要>
健康の社会的決定要因(SDH)への対応の一つとして、昨今「社会的処方」という概念に注目が集まっており、2020年の骨太方針にもその文言が盛り込まれた。
しかし現時点では、具体的な「処方」の在り方は各現場に任されている。
またその用語そのものや、地域におけるソーシャルワークおよび多職種協働などの近接領域との関連性には議論があり、特に制度化には慎重であるべきという声が少なくない。
このような中、プライマリ・ケア従事者は地域の中で、どのような立ち位置および姿勢で今後「社会的処方」あるいは類似の地域活動に携わるべきであろうか。
本シンポジウムでは、まず社会的処方の概念、利点および懸念点を整理する。また、地域でのつなぎ役や住民とともに行っている活動と、それぞれの立場からの所感を紹介する。
その後プライマリ・ケアが「社会的処方」において果たすべき役割および課題について議論し、今後の方向性を模索する。

 

ニュース:日本プライマリ・ケア連合学会「健康格差に対する見解と行動指針」改訂版発表について(教授 近藤)

近藤尚己が副委員長を務める健康の社会的決定要因(SDH)検討委員会が中心になり改訂作業を行いました。

日本プライマリ・ケア連合学会

改訂版「健康格差に対する見解と行動指針」PDF

主な改訂点は以下の通りです。
・社会的処方や地域共生社会といった概念を追記
・研究や政策提言に関わる重要事項を追記
・特定の医療専門職に限らないプライマリ・ケア従事者全体へのメッセージとなるよう配慮した表現に修正
・専攻医向けに,ポートフォリオ作成に役立つ内容を追記
・一層配慮した表現や用語を選択
・読みやすさの改善

プレス発表は以下の日程で開催予定です。
第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
日時:2022年6月12日(日)11時30分〜12時30分
会場:パシフィコ横浜 会議センター 第1会場(メインホール)

 

ニュース:招へい外国人学者・李彦章が着任

李彦章(成都医学院 教授)が招へい外国人学者として当研究室に着任いたしました。

李彦章

着任のご挨拶

I am  a Psychologist. Now my main research interest is healthy aging in community. I focus on psychosocial factors’ moderating or mediating roles on physical or mental health of older people, and develop suitable prevention and intervention methods to promote their health and well-being.

我是心理学家,目前我主要的研究兴趣是社区健康老龄化,我聚焦于研究心理社会因素对老年人身心健康的中介或调节作用,并开发适合的预防和干预方法去促进他们的健康和幸福。

私は心理学者です。現在の主な研究テーマは、地域社会における健康的な加齢です。高齢者の身体的・精神的健康に対する心理社会的要因の調整・仲介に焦点を当て、高齢者の健康と幸福を促進するための適切な予防・介入方法を開発しています。

出版:令和3年度社会福祉推進事業「医療扶助の更なるガバナンス強化のため、 保健医療施策全般との連携に関する調査研究」(教授 近藤)

令和3年度社会福祉推進事業「医療扶助の更なるガバナンス強化のため、保健医療施策全般との連携に関する調査研究」の報告書が出版されました。
本事業においては、近藤尚己が検討委員会の委員長を務めました。

全国の福祉事務所への調査や文献データから、効果的な医療扶助制度の推進に向けて、主に下記の点が重要であることが確認されました(報告書本文より抜粋)。

②国又は都道府県に求められること

前記の視点①~③に関する課題を踏まえ、国及び都道府県に求められることとして、視点ごとに以下のように整理した。