記事掲載:『心もトレーニングで強くなる?「ポジティブ心理学」のすすめ』の記事が掲載されました。

本研究室の小林由美子さんが執筆(近藤尚己監修)した
『心もトレーニングで強くなる?「ポジティブ心理学」のすすめ』
の記事が「リンククロスシル」に掲載されました。

ポジティブ心理学とは何か、ポジティブなアプローチにはどのような効果があるのか、また不安の多い今だからこそポジティブ心理学に基づくセラピーが不安を乗り越えるヒントを与えてくれると紹介しています。

記事掲載:『【外出自粛生活を乗り切るヒント】その不調、「孤独感」が原因かも!?孤独感の正体とその対処法とは?』の記事が掲載されました。

本研究室の荒川裕貴さんが執筆(近藤尚己監修)した
『【外出自粛生活を乗り切るヒント】その不調、「孤独感」が原因かも!?孤独感の正体とその対処法とは?』
の記事が「リンククロスシル」に掲載されました。

孤独感とは何者か、孤独感が心と体に与える影響と対処法について、紹介しています。

新聞掲載:熊本地震 連帯感喪失の地域 高齢女性のうつ症状2.4倍(朝日新聞)

2020年5月22日の朝日新聞に、本教室客員研究員の佐藤豪竜さんが代表である研究の調査結果に関する記事が掲載されました。

2016年の熊本地震によって、住民の連帯感が損なわれた地域の高齢女性が「うつ症状」を示す割合は、より保たれている地域よりも2.4倍多いとの調査結果、および地震前に得ていた被災地の詳しいデータをいかし、健康と災害の関係を示したと紹介されています。

熊本地震 連帯感喪失の地域 高齢女性のうつ症状2.4倍(5月22日 朝日新聞九州版)
熊本地震、うつ症状調査(5月22日 朝日新聞デジタル)

【参考】本件に関する論文はこちらです。
Post-disaster Changes in Social Capital and Mental Health: A Natural Experiment from the 2016 Kumamoto Earthquake.
Koryu Sato, Airi Amemiya, Maho Haseda, Daisuke Takagi, Mariko Kanamori, Katsunori Kondo, Naoki Kondo
American Journal of Epidemiology

お知らせ:『最も閲覧された論文』に選ばれました:Development of a risk assessment scale predicting incident functional disability among older people: Japan Gerontological Evaluation Study.

筑波大学 辻大士先生を筆頭著者とする共著論文が「Geriatrics & Gerontology International」で最も閲覧された論文:TOP DOWNLOADED PAPER 2018-2019に選ばれました!

▼本件に関する論文はこちらです。
Taishi Tsuji,Katsunori Kondo,Naoki Kondo,Jun Aida,Daisuke Takagi.    Development of a risk assessment scale predicting incident functional disability among older people: Japan Gerontological Evaluation Study.   doi: https://doi.org/10.1111/ggi.13503

お知らせ:『最も閲覧された論文』に選ばれました:Suicide and Types of Agriculture: A Time‐Series Analysis in Japan

博士課程の金森万里子さんが筆頭著者の論文が「Suicide and Life-Threatening Behavior」で最も閲覧された論文:TOP DOWNLOADED PAPER 2018-2019に選ばれました!

▼本件に関する論文はこちらです。
Mariko Kanamori & Naoki Kondo. Suicide and Types of Agriculture: A Time‐Series Analysis in Japan.  doi: https://doi.org/10.1111/sltb.12559

 

新聞掲載:コロナから守るQ&A 動画見ながら「家で運動」(読売新聞)

2020年4月24日の読売新聞記事:コロナから守るQ&A:『動画見ながら「家で運動」』にコメントが掲載されました

外出自粛やテレワークで家にこもり、運動不足となる人が増えていることが懸念されます。運動不足は、がんや糖尿病といった生活習慣病のリスクとなります。今取り組める工夫について紹介されています。

論文出版:「出身国別の、都市・農村の自殺率格差」

本研究室の金森万里子さんの研究論文がSocial Science & Medicineに掲載されました。スウェーデン・ストックホルム大学の研究者の皆さんとの共同研究です。

論文はオープンアクセスなのでどなたでも読むことができますが、日本語で概要を説明しております。

▼金森万里子ホームページ 【論文出版】出身国別の、都市・農村の自殺率格差
http://mariko-kanamori.moo.jp/2020/04/11/%e3%80%90%e8%ab%96%e6%96%87%e5%87%ba%e7%89%88%e3%80%91%e5%87%ba%e8%ba%ab%e5%9b%bd%e5%88%a5%e3%81%ae%e3%80%81%e9%83%bd%e5%b8%82%e3%83%bb%e8%be%b2%e6%9d%91%e3%81%ae%e8%87%aa%e6%ae%ba%e7%8e%87%e6%a0%bc/?fbclid=IwAR0E2kvHw-kXqpCJJM-D7rKiN2KH5_f3LepjPwNqGUhGd4UNquu1_PJdH8k

新聞掲載:利用者増える無料低額診療-医療ソーシャルワーカーが生活支援(京都新聞)

2020年3月17日の京都新聞に、本教室大学院生の西岡大輔さんが進めている「無料低額診療事業の利用者の特性に関する研究」に関する記事が掲載されました。

無料低額診療事業とは、生活困窮者が経済的な理由などによって必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう、無料又は低額な料金で診療を行う、生活困窮者の医療アクセスを保障する制度のひとつです。

無料低額診療事業の利用者に関するデータを集計した初の研究について紹介されています。

利用者増える無料低額診療-医療ソーシャルワーカーが生活支援(3月17日 京都新聞)

【参考】
西岡大輔(2020)無料低額診療事業の利用者の特性に関する研究-無料低額診療の実態と効果に関するコホート研究より-.厚生の指標 第67巻第2号
http://www.hws-kyokai.or.jp/paper/120-2016-02-15-03-07-32/2381-202002-1.html

研究報告:「健康格差と無料低額診療の効果~京都保健会の事業利用者を対象としたコホート研究」

2020年3月20日、『無料低額診療事業のすべて』出版記念フォーラムにて、
本教室大学院生の西岡大輔さんが「健康格差と無料低額診療の効果~京都保健会の事業利用者を対象としたコホート研究」について発表します。
以下、開催概要です。ぜひご参加ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■『無料低額診療事業のすべて』出版記念フォーラム
「生活困窮者の 医療保障を考える」

日時:2020年3月20日 (金・祝) 13:10~16:30 (開場12:45)
会場:大阪産業創造館4階イベントホール
( 地下鉄堺筋本町駅から徒歩5分)
参加費:800円(生活困窮者は半額/当日支払い)
(参加者には医療安全関連の本を贈呈予定)

【基調講演】「貧困・生活困窮問題の歴史と現代における課題」
炭谷茂・恩賜財団済生会理事長(元厚生省社会・援護局長、元環境事務次官)
【研究報告】
「健康格差と無料低額診療の効果~京都保健会の事業利用者を対象としたコホー
ト研究」: 西岡大輔(医師、東京大学大学院)
【現場から】
ホー厶レス支援:笠井亜美(NPO法人Homedoor専門相談員)
外国人支援:觜本郁 (神戸外国人救援ネット、移住者と連帯する全国ネットワー
ク)
無料低額老健:倉町 建(元老健施設ライフポート茨木支援相談員))
【研究会による「提言」の解説】
阿川千尋(日本女子大学学術研究員)
【意見交換、討論、行動計画 】
※閉会後、別会場で交流会を予定

◆開催趣旨
格差と貧困が広がり、生活の苦しい人々が増えています。すべての人に医療を受
ける機会を保障し、 生活再建を助けることは、ますます重要な課題になってい
ます。
近畿無料低額診療事業研究会は、 3年余りの研究の積み重ねをもとに、『無料
低額診療のすべて 役割・実践・実務』(クリエイツかもがわ、税別2,600円)
を出版しました。
出版を記念し、生活困窮者の医療保障とソーシャルワーク実践のあり方、さらに
制度・政策の 改革方向について意見交換するため、下記の通り、フォーラムを
開催します。医療従事者、支援者、研究者、困窮当事者など、幅広い方々のご
参加を期待しています。

◆主催:近畿無料低額診療事業研究会(代表=吉永純・花園大学教授)
◆後援:日本医療ソーシャルワーク学会、大阪医療ソーシャルワーカー協会、兵
庫県医療ソーシャルワーカー協会、京都医療ソーシャルワーカー協会、大阪精神
保健福祉士協会(その他、福祉関係の諸団体に後援依頼中)

◆参加申し込み先
事務局:公益社団法人京都保健会
FAX: 075-882-5802
E-mail: kinki.mutei.kenkyu0320@gmail.com

氏名・ふりがな・所属等・居住都道府県・電話連絡先を書いて、E-mailでお申し
込みください。準備の都合上、できるだけ事前申し込みをお願いします。
問い合わせ:TEL 075-813-5901  京都保健会事務局
TEL 090-9044-5604  原昌平(ジャーナリスト)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【書誌情報】
無料低額診療事業すべて 役割・実践・実務」 吉永純編著 クリエイツかもがわ出版社
http://www.creates-k.co.jp/books/book.php?searchbk=1571307414