論文出版:自治体の衛生部門における健康増進事業のプロセスの現状と課題:6府県全市町村調査の分析結果より

あいち健康の森健康科学総合センター 大曽基宣先生が中心となって執筆を進めた論文が日本公衆衛生雑誌に掲載されました

目的 健康日本21(第二次)の目標を達成するため,各自治体は健康課題を適切に評価し,保健事業の改善につなげることを求められている。本研究は,健康日本21(第二次)で重視されるポピュレーションアプローチに着目して,市町村における健康増進事業の取組状況,保健事業の企画立案・実施・評価の現状および課題について明らかにし,さらなる推進に向けたあり方を検討することを目的とした。

 方法 市町村の健康増進担当課(衛生部門)が担当する健康増進・保健事業について書面調査を実施した。健康増進事業について類型別,分野別に実施の有無を尋ねた.重点的に取り組んでいる保健事業における企画立案・実施・評価のプロセスについて自記式調査票に回答してもらい,さらに参考資料やホームページの閲覧などにより情報を収集した。6府県(宮城県,埼玉県,静岡県,愛知県,大阪府,和歌山県)の全260市町村に調査票を配布,238市町村(回収率91.5%)から回答を得た。

 結果 市町村の健康増進事業は,栄養・食生活,身体活動,歯・口腔,生活習慣病予防,健診受診率向上などの事業に取り組む市町村の割合が高かった。その中で重点的に取り組んでいる保健事業として一般住民を対象とした啓発型事業を挙げた市町村は85.2%,うちインセンティブを考慮した事業は27.4%,保健指導・教室型事業は14.8%であった。全体では,事業計画時に活用した資料として「すでに実施している他市町村の資料」をあげる市町村の割合が52.1%と半数を占め,インセンティブを考慮した事業においては,89.1%であった。事業計画時に健康格差を意識したと回答した市町村の割合は約7割であったが,経済状況,生活環境,職業の種別における格差については約9割の市町村が考慮していないと回答した。事業評価として参加者数を評価指標にあげた市町村は87.3%であったのに対し,カバー率,健康状態の前後評価は約3割にとどまった。

 結論 市町村における健康増進・保健事業は,全自治体において活発に取り組まれているものの,PDCAサイクルの観点からは改善の余地があると考えられた。国・都道府県は,先進事例の紹介,事業の根拠や実行可能な運営プロセス,評価指標の提示など,PDCAサイクルを実践するための支援を行うことが期待される。

大曽基宣、津下一代、近藤尚己、田淵貴大、相田潤、横山徹爾、遠又靖丈、辻一郎.自治体の衛生部門における健康増進事業のプロセスの現状と課題:6府県全市町村調査の分析結果より.日本公衆衛生雑誌 2020;67(1):15-25.DOI: https://doi.org/10.11236/jph.67.1_15

新聞掲載:酪農女性、心の健康話し合う-佐呂間「酪農カフェ」が学習会(北海道新聞)

本教室大学院生の金森万里子さんの活躍が新聞で紹介されました。

2020年1月27日、遠軽、湧別、佐呂間の3町の酪農家女性らのグループでつくる「オホーツク酪農カフェ」の学習会が開催され、本教室大学院生の金森万里子さんが講師を務めました。

「健康で女性が輝ける地域づくり」と題して、道東の酪農・農村地域の自殺率の高さを紹介するとともに、心の健康や自殺予防策について意見交換を行いました。

酪農女性、心の健康話し合う-佐呂間「酪農カフェ」が学習会(2020年1月30日、北海道新聞)

メディア掲載:子どものころに虐待経験の高齢者 年間医療費11万円余高く(NHK NEWS WEB)

2020年1月に国際雑誌 JAMA Netw Openに掲載された論文に関連して、以下の記事が掲載されました。

子どものころに虐待経験の高齢者 年間医療費11万円余高く(2020年1月29日、NHK NEWS WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200129/k10012263041000.html

この記事に関する論文はこちらです。

論文出版:幼少期に虐待を受けた高齢者は年間医療費が11万円高い

東京医科歯科大学国際健康推進医学分野 特別研究員の伊角彩さんが中心となって執筆を進めた論文が国際雑誌 JAMA Netw Openに掲載されました

幼少期の被虐待経験はその後の健康に長期的な影響を与え、高齢期にまで及ぶ可能性が示唆されています。では、被虐待経験は高齢期の医療費にまで影響を与えるのでしょうか。

本研究では、政令指定都市A市において、要介護認定を受けていない高齢者への質問紙調査と2012・13年度の医療レセプトデータを連結したデータを用いて、被虐待経験の有無による高齢期の医療費の相違を検討しました。

その結果、家庭内暴力の目撃、身体的虐待、心理的ネグレクト、心理的虐待いずれかの虐待を18歳までに受けていた高齢者(N=176, 18.0%)の年間医療費は、被虐待経験のない高齢者と比べて116,098円高いことが示されました。

この結果から幼少期の被虐待経験によって生じる高齢者の医療費は日本全体で約3,330億円に上ると試算できます。

プレスリリースはこちらです

 

お知らせ:「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会 取りまとめ」が厚生労働省のHPに掲載されました

厚生労働省老健局が実施する「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」に携わり、2019年5月から、できる限り多様な立場の関係者からのヒアリングを行いつつ、議論を重ねてきました。
このたび、取りまとめの資料が厚生労働省老健局のHPに掲載されました

令和元年12月13日(金)
「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」取りまとめ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08408.html

一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会取りまとめ(本文)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000576580.pdf

一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会取りまとめ(概要)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000576581.pdf

一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会取りまとめ(参考資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000576582.pdf

「エンタメ」型企業健診:博報堂「健診戦」中間発表

共同研究を進めている博報堂が、同社員に向けて実施したエンタメ型の定期健康診査「健診戦」の効果についての初回レポートを公表し、メディアでも取り上げられました。詳細な分析はこれからですが、期待以上の効果があることが示唆されました。

結果紹介ページはこちら

博報堂リリース記事リンク

マイナビ記事リンク

令和元年度第1回東京都健康推進プラン21(第二次)推進会議議事録公表

学識経験者として参画している委員会の議事録が公表されました。主に以下のような意見を提示しました。

果物等、健康に資する少量品の価格調整、安全に自転車を利用できる環境整備等、健康づくりに向けて、保健福祉部門の垣根を超えた連携を進めるべき

国民健康栄養調査等は都民の客対数が数百しかない。そのため、このような既存の質問紙調査データを活用した健康づくり事業を活用した事業評価には限界があるため、多様な部署や民間団体が保有している大規模なデータを積極的に活用した評価の枠組みも検討するべき

ニュースレター発刊

この度研究室のニュースレターを発刊する事としました。
本研究室の活動状況や、メンバーの動向等をお知らせしていきます。
どうぞよろしくお願いします。

ニュースレターはこちらです。

(株)メルカリとの共同研究を開始します

株式会社メルカリとのフリマアプリ活用による「シニアのコミュニティ参加および活性化による健康促進効果の検証」に関する共同研究を進める契約を締結いたしました。

メルカリ、外部有識者と二次流通に関する研究を行う 「メルカリ総合研究所」を設立
メルカリ総合研究所ウェブサイト

人々や社会とのつながりは、健康に影響を与える大きな要因です。今や多様な世代がフリマアプリを使って、身近のものを売ったり、通販のような感覚で買い物をしています。

私たちは、インターネット活用した「売買」は、新たな社会とのつながりの機会、新しいコミュニティを提供できるのではないか、と考えています。
フリママプリに関する新たなコミュニティが、高齢者のアクティブな生活、そして健康に貢献するか、検証していきます。