受賞:地域共生社会推進賞大賞 熊本県御船町

熊本県御船町が取り組んでいる事業「地域づくり型の介護予防活動と健康格差対策の推進」が九州厚生局主催令和5年度地域共生社会推進賞大賞(市町村部門)を受賞しました。

熊本県御船町では、プライマリヘルスケアの視点から地域づくりを通じた「誰一人取り残さない」介護予防活動を立案・実践しています。JAGES(近藤尚己教授(京都大学)を中心とした研究チーム)との協働で、高齢住民に対して継続的に行っている調査のデータを積極的に活用しています。データをもとに幅広い部署や団体と町の強みと課題を共有し、課題解決のために連携して効果的・効率的に事業を行うことで、地区間の健康格差の縮小も進んでいます。2016 年の熊本地震および水害では大きな被害を受けており、災害による健康への影響も長期的にモニタリングをしながら、対応に取り組んでいます。この度その成果が認められ、受賞に至りました。

JAGES 御船プロジェクトウェブサイト:https://www.jages.net/project/jititaijointresearch/mifune/

地域共生社会推進賞とは(厚生労働省九州厚生局のホームページより引用)

九州厚生局では、地域共生社会の更なる普及と推進を図るため、地域共生社会の実現(地域包括ケアシステムの取組を含む。)に向けて、地域の実情に応じた優れた取組を行っている管内の市町村(政令指定都市の区を含む。)や事業実施者を表彰する「地域共生社会推進賞」を2年に1回実施しています。

 

受賞:日本公衆衛生学会総会で口演賞(客員研究員 松岡)

第82回日本公衆衛生学会総会2023で、大学院修了生で客員研究員の松岡洋子氏(千葉大)が口演賞を受賞しました(2023年11月1日)

口演タイトル:高齢者における震災直後の転居と精神的健康の推移:熊本地震前後の中長期追跡調査

優秀演題賞選考会選考結果はこちらからご確認いただけます。

受賞:中山人間科学振興財団第32回(2023年度)研究助成(博士課程 西尾)

中山人間科学振興財団の第32回(2023年度)研究助成(本年度テーマ:健康格差のヒューマンサイエンス)に、西尾(博士課程3年)の課題「Healthy Ageingの達成と健康格差の縮小に向けた理想的な建造環境の探索」が採択されました。

この研究は、どのような建造環境が、WHOの提唱するHealthy ageingの達成と健康格差の縮小に寄与するのかを明らかにすることを目的としています。WHOは、2020年〜2023年を”Decade of Healthy Ageing”と定め、高齢者の身体的・精神的機能を支える様々な環境の整備を推進しています。本研究では、街並み・公園・施設などの地域の建造環境に着目します。

受賞:日本健康教育学会 第13回奨励賞(助教 喜屋武)

助教の喜屋武が第31回日本健康教育学会学術大会にて第13回奨励賞を受賞しました。
同会は2023年 7月22日から23日に東京で開催され、喜屋武が受賞者講演(テーマ「学力向上と健康増進施策の橋渡し─子ども・青少年の身体活動促進を中心に据えたヘルスプロモーション研究─」)を行いました。
同賞は、健康教育・ヘルスプロモーション分野における研究または実践活動において価値ある業績をあげている同学会員に対して与えられるものです。
これまで従事してきた「授業中の学習を伴う身体活動プログラム(アクティブ・レッスン・プログラム)」に関連する研究論文・学会発表業績が、優れたものとして認められたことから受賞に至りました。
一連の研究は青少年のヘルスプロモーションが教育成果にも資する可能性があることを指摘するものです。日本ではほとんど例を見ない観点ですが、議論の嚆矢を放つ研究として今後の発展が期待されます。

論文情報:
1. 喜屋武享, & 高倉実. (2019). 授業中の学習を伴う身体活動プログラム(アクティブ・レッスン・プログラム)の学業および身体活動への効果:システマティックレビューによる研究動向のアップデート. 日本健康教育学会誌, 27(3), 229–245. https://doi.org/10.11260/kenkokyoiku.27.229
2. 喜屋武享, & 高倉実. (2020). 授業中の学習を伴う身体活動プログラム(アクティブ・レッスン・プログラム)の提案:算数を例とした場合. 日本健康教育学会誌, 28(3), 169–175. https://doi.org/10.11260/kenkokyoiku.28.169
3. Kyan, A., Takakura, M., & Miyagi, M. (2019). Mediating effect of aerobic fitness on the association between physical activity and academic achievement among adolescents: A cross-sectional study in Okinawa, Japan. Journal of Sports Sciences, 37(11), 1242–1249. https://doi.org/10.1080/02640414.2018.1554552
4. Kyan, A., Takakura, M., & Miyagi, M. (2018). Does Physical Fitness Affect Academic Achievement among Japanese Adolescents? A Hybrid Approach for Decomposing Within-Person and Between-Persons Effects. International Journal of Environmental Research and Public Health, 15(9), 1901. https://doi.org/10.3390/ijerph15091901

 

受賞:若手研究優秀賞 第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

2023年5月12日から14日に愛知県で開催された第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会において、口頭発表「日本の高齢者における、多疾患併存と死亡前の3年間の要介護度トラジェクトリパターンの関連」(演者 加藤大祐、共同演者 イチロー・カワチ、齋藤順子、近藤尚己)が若手研究優秀賞を受賞しました。
この研究は、同時に複数疾患に罹患すること(多疾患併存)と、要介護度の経時的変化の類型(トラジェクトリパターン)の関連を調べたものです。多疾患併存は、より早期に、要介護度がより重度化するという、望ましくないトラジェクトリパターンのリスクになることを示しました。

日本プライマリ・ケア連合学会ホームページ「若手研究優秀賞受賞者」はこちらです。

受賞:日本内分泌学会若手研究奨励賞(YIA)(特定准教授 井上)

特定准教授の井上が第96回日本内分泌学会学術総会にて若手研究奨励賞(Young Investigator Award)を受賞しました。同会は2023年6月1日から3日に名古屋で開催されました。

受賞演題は井上らが提唱する 「高ベネフィット・アプローチ」の有用性を、高血圧の治療に関して実証したものです。最先端の機械学習モデルを応用することで、次世代の個別化医療戦略を提唱するものです。

疫学分野での本賞受賞は非常に珍しく、本研究成果を基盤とした疫学と臨床医療の領域架橋が一層進展することが期待されます。

論文情報:

Kosuke Inoue, Susan Athey, Yusuke Tsugawa (2023). Machine-learning-based high-benefit approach versus conventional high-risk approach in blood pressure management. International Journal of Epidemiology.

DOI: https://doi.org/10.1093/ije/dyad037

受賞:第12回アジア救急医学会 EMS(Emergency medical system)  RESEARCH PAPER 1st RUNNER-UP (助教 上野)

2023年4月28日から4月30日にフィリピンで開催された第12回アジア救急医学会総会で、助教の上野恵子の口演発表がファイナリストに選ばれ、EMS(Emergency medical system)  RESEARCH PAPER 1st RUNNER-UP を受賞しました。

演題名:Identifying the features of subgroups in adult ambulance users with non-urgent medical conditions in Japan: A segmentation approach

【Background】In Japan, approximately 60% of adult ambulance users are assessed as having a minor injury or disease by a physician at the emergency department (ED), and thus, not requiring hospitalization. They are a diverse group that utilizes a large proportion of emergency care resources. Segmentation, which divides a population into subgroups (segments) with similar characteristics, is a useful approach for identifying and providing intervention strategies tailored to the needs of each segment.
【Objectives】 Our study aimed to define the features of different subgroups of adult ambulance users with non-urgent medical conditions through the interpretation of quantitatively derived segments.
【Methods】The study was a population-based observational study using the ambulance transportation records database and ambulance request call records database from Higashihiroshima City, Japan, between January 1, 2016, to December 31, 2020. The participants were ambulance users, aged 18 to 64 years,who were assessed as having a minor injury or disease by a physician at the ED during the study period. A soft clustering method was performed to segment the participants based on 13 variables including their characteristics (age and sex), diagnosis at the ED, the location of the ambulance call,date and time of the ambulance call, emergency status as judged by EMS (Emergency Medical Service), and the accident category. Ethical approval was granted by the Ethics Committee of the Graduate School and Faculty of Medicine of Kyoto University (Approval No: R3745).【Results and Discussion】This analysis included 5,982 adult ambulance users (mean age, 39.3 years [standard deviation, SD:14.5], 44.2% women). Six segments were obtained: (1) “Users with neurological diseases or other injuries late at night on weekdays;” (2) “Users injured or involved in fire accidents, with increased on-scene time and multiple hospital inquiry;” (3) “Users transferred between hospitals;” (4) “Users with acute illnesses and transported from home;” (5) “Users involved in motor vehicle accidents”, and (6)“Users transferred to a hospital outside of the area during day time on weekdays.”
【Conclusion and Recommendations】The findings suggest that adult ambulance users with non-urgent medical conditions can be categorized into distinct segments using data from population-based ambulance records. Further research is needed to address the user needs of each segment and provide tailored interventions to meet these needs.

受賞:MCR優秀賞(博士課程 小村)

博士課程1年生の小村が、MCR受講生から選出されるMCR優秀賞を受賞しました。

MCRとは、医学研究科社会健康医学系専攻の特別コースで、臨床医を対象とした1年制の臨床研究者養成コース(Master program for Clinical Research:MCR)です。

【小村のコメント】
この度の受賞は、ひとえに支えてくださった皆様のおかげです。
いただいた賞に恥じぬよう、一層精進してまいります。

受賞:ベストティーチャー賞2021を受賞(社会健康医学系専攻)(教授 近藤)

教授の近藤が京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻におけるベストティーチャー賞2021を受賞しました。

ベストティーチャー賞とは、社会健康医学系専攻が授業の質向上を目的として、質の高い授業を行った教員に授与している賞であり、学生の投票結果により決定されます。

社会健康医学系専攻のウェブサイトはこちらです。

ニュース:2022年度科学ジャーナリスト賞(優秀賞)受賞 下野新聞連載「なぜ君は病に…社会的処方 医師たちの挑戦」

社会的処方に関する下野新聞の特集連載「なぜ君は病に… 〜社会的処方 医師たちの挑戦〜」下野新聞 SOON(スーン) が日本科学技術ジャーナリスト会議の「科学ジャーナリスト賞」優秀賞を受賞しました。

受賞報告記事:https://jastj.jp/info/20220426/ 

【科学ジャーナリスト賞(優秀賞)】 3 件(順不同)
下野新聞 健康と社会的処方取材班(代表・大塚順一)殿
新聞連載「なぜ君は病に…社会的処方 医師たちの挑戦」
(2019年11月26日〜2021年6月7 日連載)
地域の医師が患者の社会や家庭環境に着目し患者に向き合う「社会的処方」に取り組む姿をルポし、病の本質に潜む要因を掘り起こした点が評価された。

本連載に際しては、本研究室の近藤尚己や西岡大輔、長谷田真帆らが一部協力する機会をいただきました。「社会的処方」をキーワードに、宇都宮市医師会等、先進的な取り組みを行っている団体の活動紹介や識者の意見、関連する政策動向等が発信されました。健康の社会的決定要因に配慮した診療や健康づくり、や医療と福祉の連携、地域包括ケアの深化、地域共生社会の実現といった、次世代の健康やウェルビーイング推進施策の在り方を考えるために役立つ充実した情報が提供されています。

下野新聞およびその「健康と社会的処方取材班」ご一同へお祝い申し上げるとともに、健康で公正な社会づくりに向けたアドボカシーの推進の取り組みに対して心からの感謝の意を表します。