英国の総合医学誌「ランセット」より、以下の論文を出版しました。
東京大学の渋谷健司教授を責任著者として、多くの国内外の研究者とともにまとめたものです。都道府県別の疾病の分布の状況が一目でわかります。
英国の総合医学誌「ランセット」より、以下の論文を出版しました。
東京大学の渋谷健司教授を責任著者として、多くの国内外の研究者とともにまとめたものです。都道府県別の疾病の分布の状況が一目でわかります。
神戸市北区が作成した「地域の集い場立ち上げ支援ガイドブック」が完成しました。
近藤尚己が参画するJAGES研究班が長年関わらせていただいている神戸市では、現在「介護予防サロン推進事業」がすすめられています。そこで、神戸市の北区保健福祉部の一人の保健師の方が中心となって、介護予防サロンなどの地域の集い場の立ち上げを支援していくノウハウとヒントを1冊のガイドブックにまとめてくださいました。
地域包括支援センターなどでご活用ください。
第6章の集い場が地域にもたらす効果では、JAGES研究成果も紹介されています。
具体的なノウハウや助言が惜しげもなく詰められおり、まさに現場の、現場による、現場のためのガイドブックです。ぜひご活用ください!
ガイドブックはこちらからご覧になれます。
生活保護受給者における特定健康診断受診の予測要因に関する研究について
おしらせ
東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 健康教育・社会学分野では、生活保護受給者が健康づくりに無理なく取り組めるための支援の在り方を考えるための研究を進めます。
生活保護受給者の方の面談データ等を活用して、たとえば特定健康診断受診を受けるにはどのような条件が必要かを分析します。
研究の概要:
【使用するデータ】
日本のA市にて2015年4月時点で生活保護を受給していた方の面談等で得たデータ(性別、年齢、家族構成、居住地域、受給期間、障害・疾病状況など)および特定健康診断受診データ
【データの提供方法】
A市より生活保護管理システム会社を通して、学外から東京大学大学院医学系研究科、健康教育・社会学教室に提供されます。提供されるデータは、1955年2月11日から2016年6月9日までの期間の面談等で得たデータおよび2015年3月から2016年4月までの生活保護受給者の特定健康診断受診データです。
【研究の意義】
生活保護受給者には、日々の生活のストレスなどから自主的な健康管理を継続し、健康づくりに取り組むことが困難な方が少なくありません。生活保護受給者の方々の生活のどのような面を支援すると、より健康になるか(例えばより健康診断を定期的に受けるようになるか)、といった課題に関する研究を進め、健康格差の縮小を目指します。
【研究の目的】
生活保護受給者の健康づくりの支援の在り方を考えるための資料となる研究を進めます。例えば、生活保護を受給している方々のうち、どのような特徴をもっている方が特定健康診断をより受診するのかを明らかにします。
【研究期間】
2017年5月1日~2022年4月30日まで
【研究の方法】
この研究は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に則り、東京大学医学部倫理委員会の承認のうえ東京大学大学院医学系研究科、健康教育・社会学教室にて実施されます。A市にて2015年4月時点で生活保護を受給している方に絞って、生活保護管理システムに記録されている性別や年齢、障害・疾病状況や受給期間のデータと健診受診データ(健診受診者のみ)を組み合わせたデータセットを用いて行う研究です。特に生活保護受給者の方に新たにご負担いただくことはありません。
研究結果は、自治体名や個人が特定出来ない形式で学会等で発表されます。
収集したデータは生活保護システム開発会社より、研究責任者である近藤尚己にCD-RまたはUSBの状態で受け渡され、厳重な管理のもと、研究終了後5年間保存された後、破棄されます。なお研究データを統計データとしてまとめたものについてはお問い合わせがあれば開示いたします。下記までご連絡ください。ご不明な点がありましたら下記研究機関へお尋ねください。
【研究機関名】
研究統括者: 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻
健康教育・社会学分野 准教授 近藤尚己
本研究に関して、開示すべき利益相反関係はありません。尚、A市に住む生活保護受給者の方々への謝金はございません。
【研究費資金源】
研究室運営費交付金
本研究は東京大学医学部倫理審査委員会の承認を受けています。
公開日付:2017年7月
【問い合わせ窓口】
東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻
健康教育・社会学分野 准教授 近藤尚己
健康教育・社会学分野 特任研究員 齋藤順子
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-3815-3514(内線23514) FAX:03-5684-6083
Eメールでのお問い合わせ:本ウェブサイトのコメント欄をご活用ください。
ウェブサイトURL: http://plaza.umin.ac.jp/~naoki_kondo/
受動喫煙防止法が健康格差縮小に与える効果について、BUZZFEEDからインタビューを受け、昨日記事が掲載されました。
4月12日に開催された日本医療研究開発機構(AMED)ロンドン支局主催:「予防」に着目した地域介入等の研究を進めるための「ヘルシーエイジングに関するシンポジウム」の報告がまとまりました。
5月17日・18日にジュネーブで行われた会議の行同座長を務めました。
世界保健機関が掲げる「高齢化に関する世界戦略」に参画する各国政府・NGO,事業者等の代表者訳50名が参加し、同期間が掲げる「10の優先課題」のブラッシュアップを行いました。
高齢者差別や加齢への誤解(ageism)の実態やその健康やマクロやミクロな経済への影響についての研究を推進する仕組みづくりを考えて行きます。
WHO神戸センターによる日本語のページ
WHOの高齢化に関する世界報告日本語サマリーはこちら
受動喫煙防止法の厚生労働省案を指示する共同声明の発起人に名を連ねました。広めていただけると幸いです。
千葉大学の辻大士さん(特任助教)が中心になりまとめてくれました。各メディアで報道されています。
研究班プレスリリース:「要支援・要介護リスク評価尺度」の開発 10問で要支援・要介護リスクを点数化
NHKより「近い将来、高齢者がどの程度、介護や支援が必要な状態になるリスクがあるかを予測する10項目のチェックリストを国立長寿医療研究センターなどの研究グループが開発しました。
チェックリストを開発したのは国立長寿医療研究センター老年学評価研究部の近藤克則部長などの研究グループです。
研究グループは平成23年に65歳以上の高齢者7万2000人余りを対象に行われた日常生活や身体の状況に関する25項目の調査への回答と、その後の4年間に、どのような人が新たに要介護や要支援の認定を受けたかを分析しました。
その上で要介護や要支援の認定と統計学的に関連がみられたバスや電車で1人で外出しているかや、15分続けて歩いているかなど、10項目を抽出し、4年以内に介護や支援が必要になるリスクが、どの程度あるのかを予測するチェックリストを開発しました。
チェックリストの10項目には、要介護や要支援との関連性の強さに応じて点数がつけられていて、合計の点数によってリスクを予測することができます。
近藤部長は「このチェックリストで、今のままでは危ないと思われた人は生活を見直し、出歩いたり、活発な生活を心がけたりする、きっかけにしてほしい」と話しています。」
東京医科歯科大学の藤原武男教授を筆頭著者とする論文が発表され、各メディアで取り上げられました。
プレスリリース原稿:地域の坂の傾斜が1.5度上がると コントロール不良の糖尿病リスク18%低下
これまでに以下のメディアで報道されました。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3048166.html
坂道が多い町に住むことで糖尿病を予防できるかもしれない、そんな研究成果を東京医科歯科大学などの研究チームがまとめました。 東京医科 … 自然と筋力をつけるような都市計画が有効かもしれない」(東京医科歯科大学 藤原武男 教授).
www.news24.jp/articles/2017/05/08/07360897.html
東京医科歯科大学の藤原武男教授らのグループは、愛知県の高齢者約8900人のデータをもとに、地域の坂道と住人の糖尿病リスクの関連を調査。その結果、坂道の平均傾斜が1.48度上がると症状が比較的重い糖尿病になるリスク …
medical.jiji.com/news/6353
地域の坂の傾きが約1.5度上がると、住民が中等度の糖尿病になるリスクが18%低下するとの調査結果を、東京医科歯科大などの研究チームが8日、発表した。同大の藤原武男教授(公衆衛生学)は「日常的に坂を歩くことで、運動と同じ …
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0509/mai_170509_0672847377.html
緩やかな坂がある地域の高齢者は平らな地域に比べ、重い糖尿病になるリスクが減るという研究結果を東京医科歯科大学などのグループがまとめた。国際的な学術 … ただ、急な坂だと逆に外出を控えたりするため、傾斜が高いほど効果があるかは分かっていない。藤原教授は「高齢者が気づかぬうちに糖尿病のリスクが減るよう、坂道を配置した町づくりができたら」と話している。【小島正美】 …. TBS 5月8日(月)20時33分. 坂道が多い …
朝日新聞のコラム:(1分で知る)たばこ:6 喫煙率、学歴により差:朝日新聞デジタルで、大阪国際がんセンターの田淵貴大氏と執筆した論文が紹介され、私のコメントが掲載されました。
ウェブ版記事はこちら:http://www.asahi.com/articles/DA3S12929206.html
厚生労働省による2010年の国民生活基礎調査をもとに調べたところ、学歴の違いで喫煙率に差がつき、特に若年者ほど格差が大きいことがわかりました。
喫煙行動にはニコチン中毒症という病気が関係しています。中学生や高校生がタバコに手を出さないようにたばこ販売やたばこのメディアでの描出規制等の環境対策を進めていく必要があります。
受動喫煙防止のための飲食店での禁煙やたばこの価格の値上げはいずれも効果があることが科学的証明されている方法であり、日本も実施すべき対策です。