「健康の自己責任論は不毛 公衆衛生の立場から」というタイトルの意見文をヨミドクターに寄稿しました。
ニュース
BS11報道番組「INsideOUT」に出演しました。
10月11日午後8時59分からの番組 報道ライブINsideOUTに出演しました。11日から2週間、youtubeで無料配信されます。
ビデオリンク先:https://www.youtube.com/watch?v=tOEg_XpsW1A
以下、番組ウェブサイトより(http://www.bs11.jp/news/5840/)
10月11日(火)
「『健康格差』って何? こんなに違う医療機会」
ゲスト:近藤 尚己(東京大学大学院准教授、医師)、市田 行信(株式会社 政策基礎研究所 代表取締役)豊かで幸福な人生を送るために必要なのは、まず「健康」であること。しかし、その健康が、貧困によって格差が生じることがわかってきた。
世界保健機関=WTOは、2008年に「社会的不遇の程度と密接に関係した健康格差が存在する」と報告。国内の調査では、貧困である妊婦の方が糖尿病などと診断される割合が高く、胎児に深刻な影響を与える。
また、地域によっても「健康格差」が生じる。沿岸部の塩分過多地域とそれ以外では平均寿命が違うなどだ。経済力、地域、家族構成などの違いで生じる「健康格差」の実態について迫る。
NHKスペシャル「#健康格差」で本教室の研究成果が取り上げられました。
2016年9月19日(月)午後7時30分~8時43分に放映されたNHKスペシャルへ取材協力をしました。また、本教室が実施したケアプロ株式会社のデータを用いた研究成果が番組で取り上げられました。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160919
週刊東洋経済「健康格差」特集でインタビュー記事が取り上げられました
少し前の情報ですが、ビジネス誌 週刊東洋経済の特集「健康格差」が7月号で掲載されました。インタビュー記事も掲載していただきました。
http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20160627/
SAPIO「寿命格差」特集で研究成果が引用されています
小学館の週刊誌SAPIOの特集「寿命格差」で私たちのグループの研究成果を含めた公衆衛生の研究成果がいくつか紹介されています。
健康格差算出ソフトHD*Calcの日本語説明ファイル
論文出版:幼少期の暮らしぶりと寿命の関係
特任研究員の谷さんらとまとめた論文が出版されました。
幼少期に経済的に不利なことと老後の死亡リスクが低いことが関連:JAGES追跡調査
Childhood socioeconomic disadvantage is associated with lower mortality in older Japanese men: the JAGES cohort study
- Childhood socioeconomic disadvantage was ‘paradoxically’ associated with lower mortality in Japanese men, but not in women.
- The association between childhood socioeconomic disadvantage and lower mortality was stronger among the 75-years-old or older participants compared with those aged 65–74 years, which may be due to selective survival, childhood physical training or postwar calorie restriction in this generation of Japanese males.
全文アクセス(英語)
http://m.ije.oxfordjournals.org/content/early/2016/07/06/ije.dyw146.long?view=long&pmid=27401729
日本の健康格差:医療者は何をすべきか
日曜日に京都大学で開かれる米国内科学会日本支部の総会でお話します。英語と書いてありますが、日本語で話します。適宜英語で補足します。スライドは英語です。
——–
2-1-1 英語 日本の健康格差:医療者は何をすべきか/Health disparity in Japan: What should medical practitioners do?
近藤 尚己・Wayne J. Riley, MD
——–
http://acp2016.org/
http://acp2016.org/pdf/flyer.pdf
毎日新聞論説記事で取り上げられました。「最近笑ってますか?」
3月23日づけ毎日新聞の論説記事「水説」で本教室の論文の成果が紹介されました。
笑いと病気との関係の研究成果が多方面で取り上げられています!
先日発表した、笑いの頻度と脳卒中などの病気との関連に関する論文の内容が、テレビ等の各メディアで数多く取り上げられているようです。
たくさん笑っている人ほど病気の人が少なかった、という関連を示したものであり、笑いの頻度を増やすと病気をしなくなる、というところまでを明らかにしたものではありません。
とはいえたくさん笑って不健康になる、ということも考えにくいと思います。
笑いたくても笑えない、笑う機会が少ない、という方々もいると思います。笑いの機会が増えるような地域の環境の工夫を考えて行きたいものです。
主な報道
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070457.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00010002-yomidr-hlth
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00318689.html