客員研究員の山口麻衣を筆頭とした論文に関する記事が週刊保健衛生ニュースに掲載されました。
学校給食が野菜・果物摂取量の格差を縮小
週刊保健衛生ニュース(平成30年8月27日発行)
特任研究員の長谷田真帆を筆頭とした論文に関する記事が週刊保健衛生ニュースに掲載されました。
「JAGESが市民活動と抑うつの関連を調査研究」
JAGES調査 市民活動の盛んな地域 抑うつで所得格差顕著
週刊保健衛生ニュース(平成30年8月27日発行)
論文のプレスリリースはこちらです。
本日スポーツ庁から公開されました「スポーツ実施率向上のための行動計画」において、所属する日本老年学的評価研究(JAGES)プログラムの成果が紹介されています。
オリンピック・パラリンピック、およびそのレガシーの成果・効果について、経済効果のみならず、健康づくりや街づくりの面の効果も科学的に評価していくべきであると思います。
本文26ページ(以下)および資料集で掲載されています。
<スポーツをするために必要な施策>
〔「地方スポーツ推進計画」の策定の促進〕
④「地方スポーツ推進計画」の策定を促進する
・地方自治体はそれぞれの団体で固有の事情を抱えているため、まずは、
地域の課題を分析し、その課題に応じた策を講じていく必要がある。その
ための「地方スポーツ推進計画」の策定及び必要に応じた改定を促進する
とともに、着実に実施されるように国も連携を図りつつ、その取組を推進し
ていく。
・課題の抽出、分析に加え、PDCA サイクルを回していくためには、JAGES
プロジェクト等をはじめとした地域の客観的データと照会可能な形での連
携を図ることを促進する。
・地方自治体において、スポーツ実施率等の調査を行い、達成目標や実績
を公表することを促す。
8月25日、東京代々木のオリンピック記念青少年センターで開催された「学生のための政策立案コンテスト」で、基調講演を「健康格差対策の考え方:次世代の幸福のために」と題して行いました。
全国の大学生100名近くが、1週間かけて政策立案をするコンテスト(GEIL)です。今年のお題は次世代の健康格差の縮小、ということでした。健康格差対策の進め方について概説しました。
GEILウェブサイト:https://www.waavgeil.jp/
フェイスブックサイト:https://www.facebook.com/policymakingcontestgeil/?__xts__[0]=68.ARDKLOdR14awQzsLERfZPG-UrQtMg9fO8YxGdJFngthtH6qXPSCckzRyIY2S-9WT55QbJa23MdACZ0lXgT3FVoPbLA30thJj5jkwgl5AZF_df1PqABoFBaG1eer1ewY6je_IfiKhGIvj565BZPvP-VP4Bp47ALTOiaVBDRzjnGykcPaaC9p4vGA&__tn__=k*F&tn-str=k*F
9月5日、新潟で行われた日本栄養改善学会学術総会にて、教育講演「思わず栄養が“ええよう”になる行動戦略: 社会疫学からの提案」を行いました。
健康格差対策の進め方の基礎を概説し、行動科学を応用したその対応法について、事例を交えながら解説しました。
日本政策金融公庫が中小企業向けに出版している雑誌 調査月報の2018年7月号に「健康経営の本質は『健康の押し売り』ではない」という内容で寄稿しました。
2018年7月8日(日)に東京大学鉄門記念講堂で一般社団法人 日本老年学的評価研究機構(JAGES) 設立記念シンポジウムを開催し、司会を務めました。
民産官学が連携して地域共生社会づくりをどのように進めて行くかについて多面的な立場から議論しました。当日は約150名の方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
シンポジスト
JAGES 機構 代表理事 近藤克則
厚生労働省社会・援護局地域福祉課 課長補佐 吉田貴典氏
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 岡崎慎一郎氏
株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 三宅孝之氏
NHK 2020東京オリンピック・パラリンピック実施本部 副部長 神原一光氏
指定発言者
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)国際事業部 国際連携研究課 調査役 鈴木友理子氏
2018年7月7日に兵庫県姫路市で開かれた日本健康教育学会学術大会で「健康格差対策の進め方:社会疫学から健康教育学への提案」という内容でお話しました。
2018年6月に三重県津市で行われた日本プライマリケア連合学会学術総会にて、大学院生の雨宮 愛理、西岡大輔、特任研究員の長谷田真帆の3名が「プレゼンテーションアワード」を受賞しました。
学会からの発表はこちらです。おめでとう!
O-001 社会的処方の事例と効果に関する系統的レビュー:普及に向けた課題整理
西岡 大輔(東京大学大学院 医学系研究科 健康教育・社会学分野)
O-143 地域のソーシャル・キャピタルと高齢者の要介護度改善の関連:JAGESコホート研究
雨宮 愛理(東京大学大学院 医学系研究科 健康教育・社会学分野)
O-187 高齢者の熊本地震後の居住環境変化と歩行時間減少の関連:JAGESコホート研究
長谷田 真帆(東京大学大学院医学系研究科 健康教育・社会学分野)
2018年6月に三重県津市で行われた日本プライマリケア連合学会学術総会にて、大学院生の雨宮 愛理さんが「地域ケアネットワーク賞 研究部門」を受賞しました。
受賞下演題は以下です。
雨宮愛理、近藤尚己、長谷田真帆、西岡大輔、近藤克則
「地域のソーシャル・キャピタルと高齢者の要介護度改善の関連:JAGESコホート研究」